まちゼミねりま 講座の様子

講座名:好評!10分で「スリムアップ」しませんか

店名:美容室 ア・ラ・モード

まちゼミ1602アラモード

 「美と健康」をテーマに髪と肌を大切にすることに特化している美容室 ア・ラ・モードさんで、リンパの流れを良くし、リフトアップする肌のお手入れ法を教えていただきました。マンツーマンで施術を受けながらレクチャーしていただいたので分かりやすく、施術後ははっきりとリフトアップしているのを実感し、肌を優しく扱い丁寧にお手入れすることの大切さを改めて感じました。さらに、老化を遅らせ若さを保つ3つのポイントについても興味深いお話でした。
 「前回のまちゼミは美容室が定休日となる火曜に限定して開催したため、せっかく興味を持っていただいた方の都合と合わないということがあり、今回は申し込みいただいた方に日程を決めてもらう方法にしました」。数多くある美容室の中で生き残っていくためには、他にない特長を打ち出していくことが大切。受講された方からは「今後の美容室選びの参考になりました」「初めて知ることがたくさん」などの声があったようです。

2016年2月開催の講座|2016年02月08日更新

講座名:浴衣でお出かけ 女性編・男性編

店名:呉服 かたやま

まちゼミかたやま

 大泉学園町にある「呉服かたやま」さん。もうすぐ夏を迎えるこの時期にぴったりの「浴衣の着付け」講座に誘われて、地元の常連さん、石神井、他区(区内在勤)からと受講者が集まりました。「盆踊りで子どもと浴衣を着たいから」という若いお母さんなど、受講生はみんな初対面。
 2代目の若旦那が男性の講座を、若女将が女性の講座を担当。スタート時に二人揃ってお店の創業など簡単な紹介があり、それだけでグッと親しみを感じます。若女将はさっぱりとした楽しい方! 各自が持ち寄った浴衣や帯によって教え方も多少ちがってきます。笑いを交えながら、着付けのコツをしっかりと教えてくれました。
 「一緒にここの着付教室に通いましょうよ」など受講生が受講生を誘う場面も見られ、お知り合いが増えていくのもまちゼミの醍醐味ですね。最後にはステキな浴衣姿で記念撮影をしました。

2015年開催の講座|2015年07月06日更新

講座名:カラオケ上達のこつ あなたも上手になります

店名:志村スタジオ、コイズミヤ

まちゼミカラオケ

 同じ商店街でカラオケスタジオを経営する志村晴美さんと、コイズミヤの小泉徳明さんによるコラボ企画で実現したまちゼミです。
 気心の知れた同士ということで、初めてながら息の合った見事な役割分担。小泉さんは配布資料の作成と進行役を担当し、志村さんは区内13か所で教えるカラオケ指導のプロとして知識やテクニックを惜しみなく披露してくれました。
 受講者12名、メモを取りながら講師の話を聞く熱心な姿が印象的でした。「自分の得意な歌を極めるには」「キーの設定について」などの講義の後は、好きな曲を1人ワンフレーズずつ歌い、それぞれのアドバイスをもらいました。さらに講師お2人の素晴らしい歌に酔いしれた、密度の濃い2時間でした♪
 「持っているものは全部出し切った。皆さんが上達してくれたらうれしい」と、小泉さん。参加者の60代男性は、「日程が合えば行ってみたい講座がたくさんあるね」と、印をつけたまちゼミのチラシを見せてくれました。

2015年開催の講座|2015年07月06日更新

講座名:ぬくぬく足元を温め、健康維持を!

店名:Candy Kate

まちゼミキャンディケイト

 足元を温める健康法の「冷えとり」を実践している店主から、体験談をもとに、足元を温めることがなぜ健康につながるのか、さらに、その具体的な方法などについて教えていただきました。一方的に話を聞くだけでなく、参加者それぞれが質問をしたり、日頃どんなことを心がけて生活しているか、などを語り合ったりして自由に話せるお茶会のような雰囲気でした。普段からお客様との語らいの場となっているというお店のセンターにあるテーブル席は、とても居心地がよく時間をオーバーしても話が尽きないほど。
 「お互いにいろいろな話ができたのがうれしかった」と、参加者はみなとても満足された様子でした。まちゼミ初参加の店主からは「地元の方との交流を深めるよいきっかけになりました」と手応え十分のコメントをいただきました。

2015年開催の講座|2015年07月06日更新

講座名:和菓子づくり体験

店名:あわ家惣兵衛

まちゼミあわ家あわ家惣兵衛

 早めに定員になってしまったというほど、人気の和菓子づくり体験。店主の佐藤さんが冗談を交えた話をしながら、和菓子づくりの御手並みを披露。プロの出来栄えに受講者から感嘆のため息が…。
 作り方を教わって、製作スタート。好きな色や形で自分の感性のままに、和菓子を作り上げていきます。夢中で製作しているとあっという間に1時間。各自が力作を披露して試食です。「おいしい〜!」という声があちらこちらから上がりました。
 「このような機会に皆さんに和菓子に触れてほしい。堅苦しいイメージを振り払いたい」と語る佐藤さん。小学生から「和菓子の名前はどんなふうに付けるんですか?」など質問する場面もあり、和気あいあいの講座でした。「また来ます」と言う参加者の言葉が、講座の楽しさを物語っているようです。

2015年開催の講座|2015年07月06日更新

講座名:絶対に知っておきたい洗顔方法

店名:Hair Field

まちゼミhairfield

 美容室に併設されたエステルームで、お肌に負担をかけずに油分や汚れをしっかり落とす洗顔方法について教えていただきました。ポイントは、W洗顔で「こすらずにやさしく洗い流す」こと。これを続けると確実にお肌の状態が変わってくるそうです。スタッフの方のデモを見たあと、手順を教わりながら実際に洗顔をしてみると…。洗い上がりの肌はプルプルで今までにない感覚に。ネットで十分に泡立てた生クリームのような泡は弾力があって顔にのせると何とも言えない心地よさです。自宅で洗顔する際の注意点、普段のお手入れなどのアドバイスも聞けて、さらに泡立てネットのお土産付きとお得感満載でした。今回初参加とのことでしたが、「一人でも多くの方にこの洗顔方法を知ってほしい」と次回開催にも意欲的です。

2015年開催の講座|2015年06月15日更新

講座名:ラスク体験教室

店名:製菓&喫茶 三月

まちゼミ三月

 クロワッサンを使ったラスク作りを体験しました。本格的なパン切りナイフを使って、クロワッサンを一口大にカット。バターと、紅茶や砂糖をトッピングして思い思いのラクスを作りました。バターを塗るときのコツや、トッピングのアレンジ法、家庭で焼くときのポイントなども聞けて、「早速自宅でも作ってみよう」と参加者の声。業務用のオーブンで焼き上げたカリカリのラスクを皆でいただきました。
 この日は、中学生の仲良しグループ4人組と親子連れ2組が参加。「親子で参加できるのがうれしい」と笑顔で話してくれたお母さんと娘さん。他にも親子で体験できるゼミに申し込んでいるそうです。
 今回まちゼミ初参加の店主は「自分で作るのと教えるとでは大違い。参加してくださった方が楽しんでもらえるのが一番。次回も機会があればやってみたい」と意欲的です。

2015年開催の講座|2015年06月15日更新

講座名:パンの食べ方、最新情報、歴史等

店名:マザーグース

まちゼミマザーグース

 パン生地についてのお話を聞いた後、パン生地をこねて成形し、お店で焼き上げたものをお土産で持ち帰りました(アンパン、クリームパン、バターロール)。参加者は初心者からパンづくり経験者までと幅広く、和やかな雰囲気で楽しい講座となりました。パン業界の裏話や、おいしいパンの見分け方などのお話に、参加者は興味津々でした。
 「実際に生地に触って体験してもらうことで、パンに関心を持ってほしいと企画しました。全4回開催しましたが、親子の参加も2組ありました。遠くから電車で来てくださった方もいてうれしかったです。次回も機会があれば、子ども向けの講座をやってみたい」と店主は意欲的です。

2014年開催の講座|2014年11月13日更新

講座名:初めての方のお野菜の「重ね料理教室」

店名:Natural Sweets どんぐりの木

まちゼミどんぐりの木

 新聞折込のチラシ配布当日に、定員オーバーの希望があったという人気の講座です。参加者は常連さんが1名、その他は「重ね煮」に興味があって電車や自転車を利用して来るなど、初めての来店者ばかりでした。
 ご夫妻で講師を務め、さすがに息もぴったり。ポイントをまとめたプリントを配り、鍋の選び方や野菜の切り方など初めての方にわかりやすく説明しました。出来上がった重ね煮の試食もあり、「野菜がこんなに甘くなるなんて!」「家でも作ってみよう」と皆さんの感嘆の声。お帰りにはスイーツを購入して帰る方も多かったようです。
 「興味を持ったお客様が集まってくれて、うれしかった。次回もまちゼミに参加したい」と講師のコメント。まちゼミがない時期でも、独自で何かできたら…という発想も芽生えたとのことでした。

2014年開催の講座|2014年11月10日更新

講座名:困った排水詰まり カンタン修理

店名:尾方工業株式会社

まちゼミ尾方工業

 男性4名、女性1名の参加者で池袋から来られた方も! 講師は2人体制で、おもに進行役と説明役のコンビネーション。排水管のつまりや蛇口の交換など、家庭でできるポイントを伝授。質問が一巡すると、「業界のウラ話が聞きたい」といった声も。会場は工具に囲まれた倉庫だったので、「プロの道具を紹介してほしい」との要望にも応えてくれました。「次回のまちゼミでは、新コースも用意したい」と講師も意欲的でした。

2014年開催の講座|2014年10月31日更新

ページの先頭に戻る