まちゼミねりま 講座の様子
講座名:正しい姿勢で健康への近道
店名:石神井整体院
2015年9月にオープンした石神井整体院で「正しい姿勢とは」をテーマに健康を考えるセミナーが開催されました。
「自分の姿勢が悪いと自覚している」「腰が痛いのも姿勢が関係しているのではと思った」「主人の腰痛をなんとかできれば」など受講者の参加動機は様々。まず正しい姿勢とは何か、丹田を使った無理のない姿勢を、という説明から始まり、胸を張ることが必ずしも正しい姿勢ではない、など興味深い話もありました。そもそも無理のない姿勢とはどんなものかを知るため、受講者が自分の姿勢を見てもらい、改善のためのアドバイスをもらいました。家でできるトレーニングのデモもあり、体験した方は「血行が良くなってきた」「体が熱くなってきた」と効果を実感していました。
質問タイムでは「痛みがあるときは動いた方がいいのか、動かない方がいいのか」などの質問に丁寧に答えてもらい、受講者は満足した様子でした。今回まちゼミ初参加となる店主は「1日だけの開催にしたので多数お断りせざるを得なかった。その方々には次回もやるのでぜひ、とご案内しました」と反響の大きさに次回の開催もすでに決めたそうです。
2016年6月開催の講座|2016年06月13日更新
講座名:出汁こそすべて
店名:小料理 石井
2015年9月にオープンし、地元野菜を中心とした料理を提供する小料理石井で、出汁のひき方、保存方法などについて教えていただきました。
一番だし、二番だし、三番だしについての説明の後、和食では出汁をとることをなぜ「ひく」というのか、など和食のあれこれ、家庭で出汁をひく時のポイントについてもお話が聞けました。お店で出汁用に使用している立派な昆布や、アクを取るタイミングなどがよく分かる、出汁をひく様子を撮影した動画を見たりと実践的な内容も。専用鰹節削り機で削った鰹節の試食では、口の中で鰹節がとろけるという貴重な体験をしました。「日本人で良かった」「本物の味を再確認しました」と、受講者も感激した様子でした。早速削りたての鰹節を購入したり、月1回開催のお料理教室に申し込む方もいました。
まちゼミには今回で2回目の参加となる店主。前回は満席、今回も用意した2日間が満席になり、追加日を設定するほどの人気講座となりました。「本物の味、日本の食文化をテーマに今後のまちゼミも出汁一本でやっていきます!」と店主の熱い思いを感じました。
2016年6月開催の講座|2016年06月13日更新
講座名:介護と食事
店名:(株)ケアサービス伊東
練馬区内6拠点で在宅介護サービスの事業を展開する(株)ケアサービス伊東。家庭的な雰囲気でくつろげる空間作りをしている平和台の本社で、介護の制度と高齢者の介護食についての講座が開催されました。介護経験者や現在介護真っ最中の方など、様々な立場の方が参加しました。
介護制度、介護保険などについての講義の後、介護食についての話に進みます。食事の回数や時間、作り方などぞれぞれの悩みに合わせた具体的なアドバイスがあり「介護者も被介護者もお互い疲れないようにやっていくことが大切」という言葉に受講者は大きくうなずいていました。
その後、カレーや納豆など市販の6種類の介護食の中から、食べてみたいものを選んで試食。「介護者が倒れてしまわないように無理せず市販品をうまく活用するのもお勧め」とのことです。
「在宅介護の場合、外との繋がりが希薄になるため、こんな風に悩みを話せるのは本当にありがたい。たくさん話せて気持ちがスッキリしました」と受講者の感想です。代表の伊東和子さんからは「まちゼミをきっかけに、地域の方に気軽に相談に来てもらえるような場所になることを目指しています」と挨拶がありました。
2016年6月開催の講座|2016年06月13日更新
講座名:初心者のワイン講座
店名:十一屋酒店
十一屋酒店の店主、江村健二さんが講師。使用ぶどうの品種別ワインの解説を中心に、ワインの歴史や産地、赤ワインと白ワインの基本的な製造行程などがよくわかる内容でした。試飲をしながらの解説は、味わいともにすんなりと頭に入るのですが「こんなにいろいろ飲んだら酔っ払っちゃうね~」と受講者からうれしい悲鳴も。定員は3名と少なめながら、初心者でもわかりやすい、個人授業のような講座となりました。
「人にもらったけれど使い方がわからない」と受講者が持参したコルク抜きで実際にワインを開けてみたり、講師も受講者も談笑しながら和気あいあいとした雰囲気。「お酒の好きな人たちと一緒に参加できてとても楽しかった」と、皆さん満足顔でした。
終了後には「まちゼミ受講記念カード」と割引などが書かれたサービス一覧チラシ(近隣商店のみ)も配られ、さっそくワインを購入していく方も。このカードがお客様とまちゼミ参加店を結ぶ一助になるといいですね。
2016年2月開催の講座|2016年03月09日更新
講座名:カラオケ上達のこつ〜あなたも上手になります〜
店名:志村スタジオ、コイズミヤ
前回人気だったカラオケスタジオの志村晴美さんと、コイズミヤの小泉徳明さんによるコラボ企画が今回も開催されました。残念ながら2名が欠席でしたが、7名が参加。まず、カラオケ上達のコツ、発声練習などが記されたプリントを見ながら、小泉さんの説明を受けました。
講師2人の歌が披露され、続いて受講者の番です。皆さん緊張しながらも、お好きな曲のワンフレーズをカラオケで歌いました。ポップスから演歌までいろいろですが、どんなジャンルでも志村さんはご本人の良さをほめながら、的確なアドバイスをしていきます。最後に「カラオケは楽しむことが前提ですが、自分の好きな曲と性格・雰囲気に合った曲は意外に違うもの。ここぞという1曲があるといいですね」と総括。楽しくも実のある講座でした。
2016年2月開催の講座|2016年03月09日更新
講座名:絶品!はないちの本格ラー油作り
店名:はないち
鶏と牡蠣の白湯塩ラーメンが看板メニューの「はないち」で、ラー油とサンラータンメンの作り方を教えていただきました。この日は4名が参加。2名ずつに分かれてコツや手順を教わりながら、厨房に入って調理しました。花山椒を使うと風味の良いラー油ができるとのこと。どのタイミングで火から下ろすかなど、丁寧に教えていただきながら完成!白菜とトマトで作るサンラータンメンには、ラー油をたっぷりかけていただきました。
「スープは市販のものでOK。仕上げのラー油が味の決め手」とのアドバイス通り、簡単なのに一味違う美味しいラーメンができました。「早速、家族に作ってあげたい」と話す参加者も。「はないち」は今回がまちゼミ初参加で、最終日当日まで申し込みの電話があるほどの人気ぶり。「普段当たり前にやっていることをお伝えして喜んでいただけるのがとても嬉しい」と店主の声。「今度家族で食べに来ます」「元気な店主さんからパワーをもらいました!」との感想も。作ったラー油を持ち帰ることができ、満足度の高い講座となりました。
2016年2月開催の講座|2016年02月25日更新
講座名:ぬか漬け講座
店名:鰻 なかや
鰻料理のなかやさんで、ぬか漬けのつけ方やぬか床の管理のコツについて教えていただきました。「前回は日程を1日しか設けなかったため、たくさんの方をお断りせざるを得ない状況でした。今回は2日間開催し、多くの方にお越しいただきました」。この日も女性ばかり11名が参加。創業当初から店主のお母様が漬けていたぬか漬けが大好評で、それを今でも受け継いでいるとのこと。美味しいぬか漬けをいただきながら資料に沿って説明を聞いたあと、実際にぬか床を味見させてもらうという体験も! 予想以上に塩味を感じました。
「やってみるけどなかなか続かない」「ぬか床をかき回していると手がすべすべになる」など、ぬか床を囲んで参加者同士のぬか漬け談義にも花が咲きました。「ランチは何時から? オススメのメニューは?」などお店の営業についても質問が及び、「今度家族でうなぎを食べに来ます!」という参加者の声も。資料には、江古田のおすすめ品についても多数紹介されていて、店主の深い江古田愛を感じました。
2016年2月開催の講座|2016年02月23日更新
講座名:初めての一眼レフ「スイーツを撮ろう」
店名:サウンド サカタ
総合家電店のサウンド サカタさんで、一眼レフカメラを使った写真撮影について教えていただきました。ここ数年カメラブームで、お店でも撮影会などを定期的に開催しているそうで、「今回まちゼミで募集したところ全日程満席になり、カメラに関心の高い方が多いことを実感しました」とのこと。
この日の参加者は7名。電源の入れ方からカメラの構え方、シャッターの押し方といった基本的なところから、レンズの替え方、背景をぼかすコツ、三分割法の構図などについてもレクチャーしていただき、ケーキ、花、アクセサリーなどの被写体を思い思いに撮影。気がつくとみな席から立ち上がって、場所を移動したり被写体に近づいたりしながら、無心にシャッターを切り、お互いにうまく撮れた写真をシェアしたりして、会話も弾んでいました。60分は本当にあっという間で「楽し~い!このままずっと撮っていた~い!」という声があちこちで聞かれるほど。撮影したデータはDVDに焼き、後日プレゼントしてもらえるそうです。最後にケーキをご馳走になり、「頭と体を使った後のスイーツは格別」と満足度の高い講座となりました。
2016年2月開催の講座|2016年02月15日更新
講座名:手品?いえいえバターを作ります
店名:(有)近藤食品
牛乳の宅配をメインに行っている近藤食品さんで、生クリームを使ってバターを作る方法を教えていただきました。まずは、資料に沿って牛乳の歴史、バターのできる仕組みなどを勉強し、いよいよバター作りにトライ! ペットボトルに生クリームを入れ、勢いよく振ることで、乳脂肪を覆っているタンパク質を壊しバターができるというわけです。15分から20分ひたすら振り続けていると、まさに手品のように一瞬で様相が変わりバターの完成!となります。この振る作業が思った以上に大変で、途中近藤さんに手伝っていただきました。
子供の参加も見込んで、すべてふりがな付きの資料を準備。「家族総出で参加の回もあり、楽しんでいただけました。風味がよく美味しいバターなので、ぜひトーストなどで召し上がってください」参加された方は「家でも作ってみます」と早速、生クリームを購入していました。
「今回チラシの見出し、文章にとても力を入れ、その成果もありどの回も満席です。いろんな方に足を運んでもらえるように、次回以降も同じ講座を続けていきます」と今後のまちゼミへの意気込みもお聞きしました。
2016年2月開催の講座|2016年02月15日更新
講座名:フェイスストレッチング
店名:ビ・ハウス大泉学園店
フェイシャルケアショップ ビ・ハウス大泉学園店さんで、手軽にできるアンチエイジングの方法を教えていただきました。顔の皮膚の下にある表情筋を鍛えることで頬のシェイプアップや肌の活性化を図るというものです。前回同様参加希望者が多く、この日は定員8名のところ、増席し9名が参加。さらに告知以外の日にも開催することになったそうです。
目元、口元、首などそれぞれのか所に効く6つのエクササイズについて、テキストに沿って詳しい解説を聞き、実際に手鏡を見ながらやってみます。表情筋を動かすことがこんなに難しいとは、驚きです。普段顔の筋肉をほとんど使っていなかったことを痛感し、ストレッチの大切さを知りました。「何よりリラックスが大切。慣れれば一日5分でできます。まずは3か月続けてみてください」との中塩屋さんのアドバイスに、「頑張ってやってみます!」と参加者の声。講座の最後には17種類のハーブをブレンドしたデトックスのハーブティをいただきました。
2016年2月開催の講座|2016年02月10日更新