まちゼミねりま 講座の様子
講座名:今から出来る防災対策
店名:西京信用金庫練馬支店
練馬区内に7つの支店を持つ西京信用金庫。その練馬支店で防災対策講座が開催されました。講座は地域貢献部の西京防災プレゼンテーター2名が担当。同金庫の防災への取り組みや、首都直下型地震に備えて私たちが今から出来ること、備えるべきものなどについての話があり、改めて防災の必要性を確認することができました。
防災グッズの紹介では、発熱して30分で温まるレスキューフーズと、瞬時に固まる簡易トイレの実演があり、目で見て、手で触れて体感することができる分かりやすい内容でした。「第2回のまちゼミから防災をテーマに講座を開催。回ごとに新しいデータを加えて内容を見直している」とのことで、何度受けてもその時必要な情報が受け取れるようになっているそうです。
「子どもが小さいので防災のことはとても気になっていた。ベビーカーでも参加できる講座でよかった」と赤ちゃん連れの受講者の感想です。レスキューフーズの試食もでき、防災グッズのお土産も配られました。会場内にはたくさんの防災グッズが展示され、質問も活発に行われました。
2016年11月開催の講座|2016年11月21日更新
講座名:焼きそば
店名:もんじゃ焼きお好み焼き わらべ
53年前に肉店として店舗を構え、もんじゃ焼きお好み焼き店となって22年の「わらべ」。焼きそばの作り方を聞き、自分で作って食べる体験をしました。まずは店主の実演を見ながらコツやポイントを教わり、そのあと各自が自分の焼きそば作りにトライ! 熱々の鉄板でジュージューと音をさせながら教わった手順で焼いていきます。
「味付けや、具をヘラでひっくり返すのは難しかったけど、とても楽しかった。また家でもやってみたい」と兄弟で参加した小学生男子の声。麵をパリパリにしたい場合は、先にいったん麵を焼いてから野菜を炒める、などアレンジ法も教わりました。
そしていよいよ試食タイム。自分で作った焼きそばはひと味違うと、みな、ぺろっと完食です。最後に、参加した子どもたちに店主の手作りの表彰状が授与されました。
「親子で参加できたのがよかった。もっと親子企画が増えるとうれしい」とは参加したママの声です。また、店主も「子どもの頃の経験は一生の思い出になる。こういう機会をたくさん作って提供したい」とのこと。次回も同じ内容を予定しているそうです。
2016年11月開催の講座|2016年11月21日更新
講座名:Yシャツをきれいに着よう
店名:ハイスピードイーグル
北町で15年クリーニング店を営んでいる「ハイスピードイーグル」で、家庭でできるYシャツのお洗濯のコツと、アイロンがけの手順について聞きました。
この講座の持ち物は、洗濯前のYシャツとアイロンがけしていないYシャツ、シミの付いた衣類。シャツの襟や袖口の汚れを家庭にあるもので落ちやすくする工夫を聞いた後、実際に汚れ部分に洗剤を塗布し家庭用洗濯機で洗ってもらいます。洗濯が終わるまでの間に、もう一枚のシャツをアイロンがけ。「普段家でやっている手順と全く違う」と受講者はみな目から鱗! 仕上がりの美しさを見てなるほど納得の様子です。洗濯機できれいに洗い上がったシャツは、業務用のプレス機で瞬時にパリッと仕上がりました。最後のしみ抜きデモでは、持ち寄った服のシミを落としてもらいました。「まちゼミは今回初めて。予想以上にきちんと教えてもらえたのがよかった。家でも復習します!」と参加者は大満足の様子でした。
「普段やっていることを改めて教えるということが、自分自身の勉強にもなってよかった」と店主の声。次回も同じテーマで参加を考えているとのことです。
2016年11月開催の講座|2016年11月16日更新
講座名:間違った靴選びをしていませんか
店名:シューズハウスふみや
石神井公園で店舗を構えてもうすぐ50年になる「シューズハウスふみや」で、靴の正しい履き方、靴選びのポイントなどについて聞きました。シュー・フィッターの資格を持つ店主曰く「一度自分に合った靴を履くと他の靴は履けなくなる」そうで、ほとんどの人は体に合った靴を履いておらず、靴に合わせて足に無理をさせている状態とのこと。足の骨の模型で、歩くときの骨の状態を見せるなど、今まで知らなかった情報も聞けました。
足のトラブルが起こる原因、自分の足の特徴を知ることの大切さ、靴調整の仕方などについてもテキストに沿って解説してもらい、講義の後は受講者それぞれが、靴と足の状態を見てアドバイスしてもらいました。ちょっと触っただけで靴が小さすぎる、大き過ぎる、とわかってしまうプロの目はさすがです。「知らないことを教えてもらえてよかった。自分にどんな靴が合うのか知りたくなりました」と受講者の声です。
「普段履きこそ良いものを履いてほしい」と店主。「まちゼミは4回目の参加。正しい知識を広めたいという思いで、社会還元のつもりでやっています。自信がある、信念があるから毎回テーマは同じです」
2016年11月開催の講座|2016年11月16日更新
講座名:趣味や特技で、収入を得たい方へ
店名:シェアオフィス練馬
昨年9月、練馬駅近くにオープンした「シェアオフィス練馬」は、地元の個人事業主を応援する活動を行っています。趣味や得意なことで収入を得たい方に向け、自分のサービスの見つけ方、SNSの注意点や発信の仕方、マーケティングまで丁寧に教えてもらいました。すでにサービスを持っている人にも、今すぐに活用できる情報が満載。「今後のサービスの展開を模索しているところにこの講座を見つけた。役立つ情報をたくさん聞けてよかった」と受講者の声です。講座後は個別に質問する時間もあり、それぞれ自身のサービスについてアドバイスを受けていました。
今回まちゼミ初参加の講師は「5日間開催。興味を持ってもらえるか心配でしたが、思った以上に反響がよくうれしいです。講座のタイトルも90くらい候補を出して、主婦の方にも抵抗なく参加していただけるようなやさしいタイトルにしました」
ITやwebの難しい用語もわかりやすい言葉で解説してもらえるので、ネット初心者の方も安心して受講できる講座だと感じました。
2016年11月開催の講座|2016年11月16日更新
講座名:簡単!面白い!使える韓国語教室
店名:平松相善 韓国語教室
韓流ドラマやK-POPの人気で、日本でも馴染みのある韓国語を学ぶ講座が、2015年末にオープンした平松相善 韓国語教室で開催されました。文字や発音が難しそうな印象がありますが「基本を知れば、韓国語は日本人にとってそれほど難しいものではない」とのこと。日本語と語順が同じこと、日本語と韓国語で同じように発音する単語もあることなど、韓国語に親しみを持てる事例に受講者は興味津々。きらきら星の歌に合わせて発音の練習をしたり、受講者同士でペアになって挨拶の仕方を実演するなど、実践的な内容もありました。韓国ドラマに関する執筆もしている講師が「ご飯はスプーン、おかずは箸を使って食べる」など食の知識や、ドラマについてのエピソードを語り、講座終了後も盛り上がりました。
「土日開催だったので会社を休まずに参加できて良かった」「本を買って勉強していたけれど限界がある。教えてもらえて良かった」などは受講者の感想です。講師からは「初めてのまちゼミ参加。いかに楽しんでもらえるかを考えるのが普段の教室と違うところでした。韓国語初心者の方々に向けて今後もまちゼミで講座をやっていきたい」と、意気込みを伺いました。
2016年6月開催の講座|2016年07月06日更新
講座名:初心者のための英会話講座
店名:居酒屋むさし乃
北町で19年間、地元の根強いファンに支持されている居酒屋むさし乃で、英会話講座が開催されました。手書きのテキストを見ながら、解説を聞いたあと講師に続けて一文ずつ発音する、という流れで進みました。講師はアメリカに4年間留学し、外資系企業に勤務していた経歴の持ち主。発音は流暢で聞きやすく、発音のコツやアクセントの場所など、気になることはそのつど気軽に質問できました。また、接客での事例も多く取り上げられていて、具体的なシーンを想像しながら会話を学ぶことができました。
「まちゼミに参加してみて、受講者を集めるのが結構大変だということを実感しました。今回はお店のお客様にも声をかけて参加していただきました」と講師の声です。受講者からは、「英語に触れるのは実に20年ぶり。久しぶりの英語の時間を楽しく過ごせました。これをきっかけに、忘れかけていた感覚を思い出すことができました」と感想をいただきました。
2016年6月開催の講座|2016年07月06日更新
講座名:骨の健康チェックとカルシウム講座
店名:明治わくわく楽座春日
練馬区全域に牛乳の宅配をしている明治わくわく楽座春日で、カルシウムの効果的なとり方について教えていただきました。まずは、素足になりかかとに超音波を当て骨密度をチェック。今後、数値を落とさないための対策などについてお聞きしました。
骨は3年で入れ替わる、適度な運動で骨に負荷をかけることが必要、など骨に関するミニ知識を聞いて「もっと若い時に知っておきたかった」という受講者の声に「骨やカルシウムのことを意識した時点がスタート。意識しないとゼロですが、意識するだけでも変わっていきます」と講師がコメント。骨を強くするポイントは、食事・運動・日光に当たることの3つ。カルシウムを多く含む食品を意識してとること、カルシウムの吸収をよくするビタミンDやマグネシウムを多く含むゴマやナッツなどを一緒に食べると効果的、とのことで、おいしい瓶の牛乳と一緒に、ゴマの付いたクッキー、ミックスナッツもいただきました。
「骨の状態を気にしていたけれど、測定する機会がなく、今回初めて測ってもらうことができてよかった。今日教えてもらったことを生活に生かしていきたい」と受講者のコメントです。
2016年6月開催の講座|2016年06月24日更新
講座名:今治タオルの紹介
店名:タオルのお店 フルーツ
タオルの製造・企画・卸・販売を手掛ける専門店フルーツで、今治タオルについてのお話を聞きました。日本のタオル3大産地、今治タオルの技法や定義についてなど、詳しく教えていただきました。中でも、いまでは世界の最高級タオルとして有名な今治タオルの「何が評価され、なぜ世界的に有名になったのか」というサクセスストーリーには、とても興味深いものがありました。
吸水性や有機物質の含有量など、多くの厳しい基準をクリアしたものにしか与えられない「今治ブランド」。洗濯時の注意点や、長持ちさせるためのコツなどもお聞きしました。「ぜひ使い比べてみてください」と今治タオルの他、品質の良いタオルを3種類お土産にいただき、その肌触りの良さにうっとりするほどでした。
「自分も知りたいと思って勉強していた今治タオルのことを、こうして皆さんにお伝えできる機会が持ててよかったです」と講師のコメント。この日唯一の男性受講者は、「どのゼミも女性が多いけれど、男性でも十分楽しめて勉強になりました」とまちゼミの感想を話してくれました。ゼミのあとは併設する販売店で、さっそくタオル選びを楽しむ受講者の姿が見られました。
2016年6月開催の講座|2016年06月24日更新
講座名:卵、乳製品は不使用の米粉マフィンづくり
店名:mai-bake!MOMO
mai-bake!MOMOは、米粉100%、卵・乳製品不使用の米粉マフィン専門店で、関町のママたちに人気です。この日は親子連れ2組を含む7名が受講しました。お米文化である日本人の体質に合う、ベタつかないので後片付けがラク、など米粉の利点についての講義の後、準備されていた材料を混ぜてマフィンを作ります。簡単な手順で、お子さんも楽しんで作っていました。焼きたては、しっとりして口溶けがよく、どこか懐かしい素朴な美味しさでした。
「日曜開催は子どもと参加できるのでうれしい」「関町は初めて来たけれどいい街だと思った」など、受講者も大満足の様子。自宅で作るときのヒントやケーキの焼き方などを講師に質問し、お菓子談義に花が咲く場面もありました。ゼミのあと、ほとんどの受講者が、お店で販売しているマフィンをお土産に購入していました。
「米粉のマフィンがどんな味かとにかく食べてみてほしい」という思いから、前回に続き2回目のまちゼミ参加となりました。すぐに満席になりましたが、「まちゼミの予約は取れなかったけれど気になったので買いに来ました」と来店してくれた方もいたとのこと。まちゼミ効果は大きいようです。
2016年6月開催の講座|2016年06月24日更新