まちゼミねりま 講座の様子
講座名:不動産価格!! 営業マン、どう決めてる!?
店名:今村建設株式会社
不動産業と建設業で地元密着型経営をしている今村建設。講座では、営業マンがどうやって不動産価格を決めているのかを知ることができました。物件で一番大切なこと、不動産用語の略語、業者しか見ることができないサイトのことなど、普段は知り得ないお話も聴くことができました。一通りの説明のあとは、電卓を使って坪単価の出し方などを実践しました。
まちゼミ初参加となる講師の川﨑さんは「講座の中身を考えるために、新人向けの不動産関係の本を2冊買いました。人に教えるなんて無理だと思っていましたが、やってみたら楽しくて! 受講者から質問などから、たくさんの刺激をいただきました」と充実感あふれるコメント。次回のまちゼミ参加も決めたそうです。「不動産の疑問も解消できて、満足のいく講座でした」と受講者の感想でした。
2017年6月開催の講座|2017年06月29日更新
講座名:キックボクシング体験
店名:ワイズディー石神井公園ジム
石神井公園で3年前にオープンしたキックボクシングジムで、普段行っている練習を体験しました。ストレッチ、縄跳び、シャドーボクシング、回し蹴りなどひとつひとつきめ細かな指導をしてもらいながらチャレンジ。少し動いただけで汗がじわじわと出てくるのは「普段使わない筋肉を動かしているから」とのこと。女性でも入りやすい環境づくりを心がけており、運動不足解消やダイエットを目的に入会する方も多いそうです。
「キックボクシングと聞くと、なんとなく怖いイメージがあって近寄りにくかったけれど十分楽しめました」と受講者の声。講師の関谷さんは「無料体験は随時受付していますが、まちゼミに参加したことで、年配の方にもお越しいただくきっかけになり良かった」と、まちゼミ効果を実感しているそうです。
2017年6月開催の講座|2017年06月29日更新
講座名:珈琲の味の違いを比べてみよう!
店名:ビーンズワン
煎りたての珈琲豆の販売をしているビーンズワンで、ペーパードリップによる珈琲の入れ方を教わりました。豆の量による味の違い、煎りの具合による風味の違いなどを飲み比べしたり、おいしい珈琲を楽しむためのポイントや、鮮度が第一の珈琲豆をどんな風にどのくらい買ったらよいのか、などのアドバイスもいただきました。
「プレまちゼミから今回まで、テーマを変えずにやっています。今回も4講座の予定でしたが、希望者が多く8講座となりました。珈琲好きな方から、自分で入れるのは初めてという方まで、それぞれが楽しんで受講してくれています」と店主の伊藤辰夫さん。好きな豆の話や、アメリカン珈琲の由来、アイスコーヒーの入れ方などの質問も出て、この日受講された珈琲通のご夫婦も「知っているようで知らないことがたくさんあり、豆選びなどの参考になりました」とうれしそうでした。
2017年6月開催の講座|2017年06月29日更新
講座名:正しいお受験絵画の対策法
店名:アトリエそるり
練馬で子ども向けの絵画造形教室を開講しているアトリエそるりで、小学校受験における絵画の対策法について学びました。前半は学習面や家庭での環境作りについて、後半は絵画造形をテーマに、お二人の講師から話を聞きました。教室選びのポイント、20年前と今の受験事情の違い、家庭で大切にすべきこと、試験で重視されるポイントなど具体的な話がたくさんありました。受講者は、これからお子さんの小学校受験を考えている保護者が多く、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。
受講者は「気になっていたことがまとめて聞けてよかった。無料で受けられるなんてラッキーでした」と満足した様子。講座が終わってからも個別に質問する受講者もいて、関心の高さが伺えました。まちゼミ参加2回目となる代表の清水さんは「4年前に起業した時にお世話になった練馬区に恩返しをしたい」という思いで参加したとのことです。
2017年6月開催の講座|2017年06月29日更新
講座名:おもてなしはお茶
店名:茶処 高野園
昭和21年創業、オリジナルブランドのお茶の販売などをしている高野園で、おもてなしとしてのお茶の淹れ方について教えていただきました。まちゼミには第2回から参加、定員は毎回4名です。キャンセル待ちが出るほどの人気ですが、「たくさんの方をいっぺんに集めて、ではなく顔が見えるゼミをしたいと思い、増員はせずにやっています」と店主の高野茂さん。
講座は、お茶を淹れるときの心構え、実技、よもやま話などもりだくさんの内容でした。お茶の声を聴く、お茶は生きている、お茶でもてなすのは相互信頼の第一歩、などのお話から、日本茶の良さについて改めて考える良い機会になりました。
実技の後「こんなに心を込めてお茶を淹れたことはなかった」という参加者の声。参加者が語ったお茶に関するエピソードに、一同ほろっとする場面も…。お茶についての素朴な疑問も解消され、おもてなしの心でお茶を淹れることの大切さを知る講座となりました。
2017年6月開催の講座|2017年06月20日更新
講座名:東大生の勉強法 論理的思考
店名:(株)リアルサポート
「東大生がSNSで教える通信教育」という特徴的な学習塾のリアルサポート。昨年の夏にオープンし、講師陣は塾長の林さんをはじめ、全員東大の現役生か卒業生。時間の制限がなく、いつでもリアルタイムで質問ができる、分かるまで何度でもやり取りができるなど、SNSの良さを活かした仕組みになっています。
「まちゼミには初参加です。親子で話を聞きに来てくれた方も複数いらっしゃいました」と林さん。講座では、論理的思考とはどのようなものか、論理的思考で問題を解くメリットなどのお話を教科別に伝授。「多くの方に知ってもらい活用してもらえるように、今後もまちゼミに参加していきたい」と意欲的でした。
2017年6月開催の講座|2017年06月20日更新
講座名:和菓子作ってみま専科
店名:あわ家惣兵衛
会場はあわ家惣兵衛本店のはす向かいにある、もなか工場。当日は老若男女の8名が受講しました。上生菓子のねりきりを創る体験講座で、まちゼミの初回から人気のある講座なので、初回の方限定として募集しました。まずは、店主が修業時代の話などを織り交ぜながら、手際よくねりきりの見本を仕上げていきます。
「私が銀座で修業したんですが、小僧の時はあんこばかり練って、よく蹴飛ばされたり(笑)。ねりきりは自在に作れるようになるまで、20年かかるんですよ」
ねりきりに色を入れ、形を作り、筋押しをしたり、装飾して…、あっという間に見本の菊が出来上がりました。押し型の使い方も習い、いざ実践へ。夢中でやっていると、あっという間に時間が過ぎます。完成したねりきりは、大きさも色もバランスも同じものはなく、どれも独創的。店主のたてたお抹茶とともに試食し、お土産に持ち帰る人も。小学生の受講生は、「将来はパティシエになりたいので、まちゼミで『ショートケーキ体験教室』を受けた。今日は和菓子を習って楽しかった!」とコメント。子どもの夢の第一歩にも、まちゼミは一躍を買っているようですね。
2016年11月開催の講座|2017年01月30日更新
講座名:季節のお花でアレンジしよう
店名:(有)花保諸井商店
季節の花を使用して簡単なアレンジを作る講座として、毎回大人気。今回は5名の受講者が集まり、1人は楽しくてまちゼミの1回目から受講しているとのこと。まずは講師となる店主の自己紹介から始まりました。
「私は四代目ですが、初代の曽祖父が神楽坂あたりをリヤカーで花をひき売りしてこの店は始まりました…」お店の歴史にもふれ、より親近感がわきました。
その後は、アレンジメントの講習に。時期的にクリスマスを意識したアレンジメントで、まずは花の名前や特徴などを紹介。モミの木、バラ、ガーベラ、リンゴ、コットンフラワー、松ぼっくりなど。「生花は水切り次第で、花のもちが決まります」などアドバイスも織り交ぜながら、講習が進んでいきます。
完成したアレンジメントはどれも個性が光ります。受講者からは「家に早速飾ります!」「材料費だけでこの内容はかなりリーズナブル!」などのコメントをいただきました。
2016年11月開催の講座|2017年01月30日更新
講座名:猫の飼い方講座
店名:猫の病院 あるるホーム
光が丘で開業して1周年となる猫専門治療院・老猫ホームの「あるるホーム」で、猫と仲良く暮らすための飼い方講座が開催されました。この日の受講者は、全員猫を飼っている方。「猫は犬に比べてツンデレと言われますが、実はそんなことないんですよ」と犬との比較からスタート。猫の体の特長についての講義では、猫の聴力はなんと人間の8倍という驚きの内容も。「草の上を歩くテントウ虫の足音も聞きとれる」とのことで、帰宅すると玄関で猫が待っているのは飼い主の足音をちゃんと聞き分けているからだそうです。また、猫が食べてはいけないもの、かかりやすい病気についての説明もありました。ブラッシング、爪切り、薬の飲ませ方など家庭でできるケアの実演は、受講者全員身を乗り出して釘付けになっていました。
「猫の病気のこと、犬との比較など分かりやすく、とても参考になりました」と受講者の感想です。講座が終わってからもしばし猫談義が続きました。「初めてのまちゼミでしたが、とても楽しかった! 次回も是非参加したい」と講師の声。受講者がその後、診療に来てくれるなどのうれしい成果もあったそうです。
2016年11月開催の講座|2016年11月21日更新
講座名:日本茶クイズにチャレンジ
店名:大澤園茶舗
貫井で66年間お茶の販売をしている「大澤園茶舗」で日本茶について学びました。講座は「急須の先のゴムを付けたまま使うのは正しい?」というクイズからスタート。茶葉を手に取ったり香りを確かめながら産地を当てたり、お茶を入れる動作を見て間違いを探すなど、楽しみながら学べる講座でした。廻しつぎで濃さを均一にする、最後の一滴まで絞りきる、といったお茶をおいしく淹れるポイントも教わりました。淹れたてのお茶を3種類飲み、色や味から産地を当てる飲み比べクイズも。急須の素材は何が良いか、お茶の最適な保存法は? などの質問もありました。
「すごくよかった。1時間があっという間。もっといろいろ聞きたかった」とご夫婦で受講の奥様の感想です。「まちゼミは前回に続き2回目の参加。前回はお茶を飲みながら話す会でしたが、今回は資料作成にチャレンジ。慣れないパソコン作業は大変でしたが、喜んでいただけたのでやってよかった。次回も同じ内容で開催したい」と店主の声です。講座後、さっそく急須を買い求める方もいました。
2016年11月開催の講座|2016年11月21日更新