まちゼミねりま 講座の様子

講座名:初心者でも簡単!くつ磨き

店名:Workshop SOLE

1906WorkshopSOLE

 下石神井の「Workshop SOLE」にて、「初心者でも簡単!くつ磨き」が開催されました。講師を務めるのは店主の井口栄洋さんです。

 6名の受講者の皆さんは愛用の靴を持参。店舗2階のミーティングスペースに、クリーナーやクリーム、ブラシなどが準備され、井口さんが靴磨きの手順や道具の特徴などを説明し、受講者それぞれが靴を磨いていきます。

 今回の受講者は全員が男性。「まちゼミを受講するのは初めて」という方がほとんどでしたが、どなたも靴磨きにかなり興味をお持ちの方ばかり。「色が落ちたところはどうすればいい?」「ツヤよく仕上げるには?」と、受講者からも積極的に質問が出て、井口さんは現物を見ながらアドバイスをしていきます。「100円ショップの髭剃り用のブラシの毛を短く揃えて、クリームの色別に使っている」「茶系の靴で自分の靴色に合うクリームがない時は、茶と黒のクリームを合わせて色を作る」など、プロの技も伝授。すぐに使えるアイデア満載の講座でした。

 受講者から、「日頃は玄関の隅っこで一人で黙々と磨いているけれど(笑)、みんなでやると楽しい」「いつもよりもずっとキレイに磨けた」と、大満足のコメント。井口さんも「プロのコツも惜しみなくお伝えして、皆さんに喜んでいただきたい。きれいに磨ければ、人にも話したくなって、靴磨きの面白さが多くの人に広まるきっかけになりますから」とのこと。まちゼミ以外でも、靴磨きワークショップを行うことを検討しているそうです。

2019年開催の講座|2019年07月10日更新

講座名:ワイン初心者向け品種飲み比べ

店名:和フレンチ Komorebi

和フレンチKomorebi

 上石神井にある「和フレンチKomorebi」にて、「ワイン初心者向け品種飲み比べ」という講座が開催されました。

 白ワイン2種類、赤ワイン3種類、同じ作り手のワインの飲み比べです。店主のお話がとても分かりやすく、質問もたくさん受けていました。万人受けのワインとしては、シャルドネがお薦めだそうです。レモンをかけるとおいしそうになる料理には白ワインが合う。四つ足(牛・猪・鹿など)にはボルドータイプの赤ワイン、二本足(鴨・ジビエの鳥など)にはブルゴーニュタイプの赤ワインがお薦め。チーズとの合わせ方としては、基本的には同じ産地のワインが合うなど、店主の知識をたくさん聞くことができました。

 今回の受講者は、ご近所からの参加でしたが、来店したのはこの日が初めてだそうです。「また改めて食事に来ます」と、とても満足そうな様子でした。

2018年6月開催の講座|2018年08月02日更新

講座名:ハワイアンレイ ストラップ

店名:(株)ケアサービス伊東

ケアサービス伊東

 平和台にある「ケアサービス伊東」で、初心者でも簡単に作れるハワイのお守り「ハワイアンレイ」を作る講座が開かれました。

 アットホームな雰囲気の中、講師の方の丁寧な説明があり、レイを作っていきます。受講者同士の会話も弾み、皆さんとても楽しそうに参加されていました。「色の使い方ですてきな作品が出来上がったのでよかった」「出来上がったときの喜びを感じられてとても嬉しかった」と、満足そうな様子でした。

 「ケアサービス伊東」は、まちゼミに参加するようになって3年目。「地域との繋がりを強めるために、まずは事業所の存在を知ってもらいたい」という思いでまちゼミに参加しているそうです。

2018年6月開催の講座|2018年08月02日更新

講座名:チーズ料理を増やすコツ教えます!

店名:クッキング・チーズ

クッキングチーズ

 東大泉にあるチーズ専門店「クッキング・チーズ」にて、チーズ料理を増やすコツを教わる講座が開かれました。店主はもともと乳製品業界の商品開発やPR、プロ向けのアメリカ産チーズメニューコンテストの運営に携わるなど、お店の経営の傍ら、チーズに関する様々な活動をしているそうです。

 まずは、特徴のあるチーズの食べ比べや、お店で売っている商品、店主ブレンドのチーズの試食。そして、資料を見ながら、産地・季節・食べ方についての説明を聞きました。

 受講者は皆さん今回初めて来店したそうですが、チーズ好きという共通点もあり、受講者同士でも楽しそうにお話されていました。線路沿いから少し入った場所にある、ガラス張りで入りやすい雰囲気のお店です。まちゼミ講座中もお客様がたくさん来店され、リピーターも多い人気店でした。

2018年6月開催の講座|2018年08月02日更新

講座名:朗読体験&絵本から表現力育成体験

店名:朗読と絵本の塾リヴ

朗読と絵本の塾リヴ

 石神井町で2017年から教室を開講している「朗読と絵本の塾リヴ」にて、大人の朗読体験の講座が開かれました。

 まずはストレッチを行い、複式呼吸を基にした発声練習、イントネーションの確認、ブレス(息継ぎ)の方法、早口言葉など本格的な学習をしました。そして、テキストを使った朗読体験を行います。2人1組で詩を朗読し、次に4人1組で文学作品を朗読。複数人でのロールプレイでは、受講者から笑みがこぼれ賑やかな雰囲気でした。

 朗読体験を通じた参加者同士のコミュニケーションや、正しい「発声」「呼吸」を学ぶことによる「健康」への寄与などの副産物もあり、「参加して良かった」と皆さんおっしゃっていました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:おいしい手打ちそばの作り方

店名:地域交流振興事業会

地域交流振興事業会

 光が丘公園に面した旭町一丁目商店会にある「地域交流振興事業会」にて、手打ちそばを作る講座が開かれました。講師の内田さんは本職のそば屋さんを相手にする、鰹節のプロフェッショナルです。

 受講者は、一人前(100g)の粉でそば打ちをします。まずは、講師が手本を見せながら、説明。その後、受講者もそばを打ち始めます。生地をこね、伸ばして、麺切り。上達のコツは、打つ回数を重ねることだそうです。何事も、練習ですね。茹でて試食をするのは帰ってからのお楽しみ。自宅用にそばつゆもいただきました。「皆さん初めてにしては、上手にできました」と講師の方より。受講者も皆さん満足そうでした。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:ヴェネチアングラスをつくろう!

店名:雑貨屋みつぼし

雑貨屋みつぼし

 江古田にある「雑貨屋みつぼし」でヴェネチアングラスをつくる講座が開かれました。

 先生がそれぞれ好みの形にガラスをカットしてくれて、その上にきれいなガラスのビーズを乗せていきます。ねじった棒のようなガラスや、イニシャルが入ったガラスなど、種類がたくさん♪

 この日のまちゼミは親子の受講者が参加されていて、楽しそうにデザインをしていました。「自分の好きなことに時間が使えて、楽しむことができ、本当に贅沢な体験ができました」と嬉しい感想もいただきました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:家族葬&エンディングノートの活用セミナー

店名:江古田斎場

江古田斎場

 練馬区の指定葬儀場にもなっている江古田斎場にて、「家族葬」と「エンディングノートの活用」についての講座が開かれました。定員を大きく上回る申し込みがあったため、広い会場に変更しての開催。

 坂本斎場長から、①家族葬について ②家族葬の料金について ③家族葬に適した葬儀会場について ④エンディングノートの活用についての説明がありました。時代のニーズにあった家族葬のお話や、自身の生涯を振り返る「エンディングノート」のお話を、受講者はメモを取りながら興味深く聞いていました。

 江古田斎場は2019年11月に100周年を迎えます。現在、第二会館が家族葬用の部屋になっており、改修工事を進めているそうです。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:今、万華鏡が凄いことになってます

店名:(株)プリンツ

プリンツ

 関町にある手作り万華鏡の「プリンツ」にて、万華鏡作り体験の講座が開かれました。

 万華鏡は「丸いレンズタイプ」「ケースにビーズなどを入れるタイプ」の2種類から好きなものを選ぶことができました。今回の受講者は、景色や身のまわりのものが模様になる「丸いレンズタイプ」を選択。さっそく万華鏡作りに挑戦です。中心の鏡は、3枚のプレートを三角形に折りたたみます。筒に入れ、のぞき穴とレンズを付けます。固定はセロテープで、とっても簡単。

 本体ができたら、包装紙とマスキングテープで飾り付けをして、完成です。万華鏡の鑑賞方法も教わりました。携帯のカメラで静止画や動画の撮影ができ、皆さん楽しそうに撮影をしていました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:知りたい!! 美味しいたまごの真実

店名:ファーマーズショップ花兄園

ファーマーズショップ花兄園

 東大泉でたまご・プリン・シフォンケーキ・新鮮野菜等を販売している「ファーマーズショップ花兄園」にて、美味しいたまごについての解説と、たまごかけご飯の試食ができる講座が開かれました。

 赤玉のほうが白玉よりおいしいと思われがちですが、色の違いはおいしさの違いではなく、鶏の種類の違い。茶色い鶏からは赤玉、白い鶏からは白玉が産まれるそうです。また、新しいたまごよりも、産んで7~10日目のほうがおいしいと言われているそうです。

 たまごについて勉強した後は、たまごかけご飯の試食です。美味しいたまごかけご飯の作り方は、①白身と黄身を別の器に分ける ②白身を小さい泡だて器で、表面に細かい泡ができるくらい混ぜる ③ごはんにくぼみをつくり、周りに白身、くぼみに黄身を落とす ④醤油はお好みで。ぜひご自宅でも作ってみてください♪

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

ページの先頭に戻る