まちゼミねりま 講座の様子

講座名:おいしい手打ちそばの作り方

店名:地域交流振興事業会

地域交流振興事業会

 光が丘公園に面した旭町一丁目商店会にある「地域交流振興事業会」にて、手打ちそばを作る講座が開かれました。講師の内田さんは本職のそば屋さんを相手にする、鰹節のプロフェッショナルです。

 受講者は、一人前(100g)の粉でそば打ちをします。まずは、講師が手本を見せながら、説明。その後、受講者もそばを打ち始めます。生地をこね、伸ばして、麺切り。上達のコツは、打つ回数を重ねることだそうです。何事も、練習ですね。茹でて試食をするのは帰ってからのお楽しみ。自宅用にそばつゆもいただきました。「皆さん初めてにしては、上手にできました」と講師の方より。受講者も皆さん満足そうでした。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:ヴェネチアングラスをつくろう!

店名:雑貨屋みつぼし

雑貨屋みつぼし

 江古田にある「雑貨屋みつぼし」でヴェネチアングラスをつくる講座が開かれました。

 先生がそれぞれ好みの形にガラスをカットしてくれて、その上にきれいなガラスのビーズを乗せていきます。ねじった棒のようなガラスや、イニシャルが入ったガラスなど、種類がたくさん♪

 この日のまちゼミは親子の受講者が参加されていて、楽しそうにデザインをしていました。「自分の好きなことに時間が使えて、楽しむことができ、本当に贅沢な体験ができました」と嬉しい感想もいただきました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:家族葬&エンディングノートの活用セミナー

店名:江古田斎場

江古田斎場

 練馬区の指定葬儀場にもなっている江古田斎場にて、「家族葬」と「エンディングノートの活用」についての講座が開かれました。定員を大きく上回る申し込みがあったため、広い会場に変更しての開催。

 坂本斎場長から、①家族葬について ②家族葬の料金について ③家族葬に適した葬儀会場について ④エンディングノートの活用についての説明がありました。時代のニーズにあった家族葬のお話や、自身の生涯を振り返る「エンディングノート」のお話を、受講者はメモを取りながら興味深く聞いていました。

 江古田斎場は2019年11月に100周年を迎えます。現在、第二会館が家族葬用の部屋になっており、改修工事を進めているそうです。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:今、万華鏡が凄いことになってます

店名:(株)プリンツ

プリンツ

 関町にある手作り万華鏡の「プリンツ」にて、万華鏡作り体験の講座が開かれました。

 万華鏡は「丸いレンズタイプ」「ケースにビーズなどを入れるタイプ」の2種類から好きなものを選ぶことができました。今回の受講者は、景色や身のまわりのものが模様になる「丸いレンズタイプ」を選択。さっそく万華鏡作りに挑戦です。中心の鏡は、3枚のプレートを三角形に折りたたみます。筒に入れ、のぞき穴とレンズを付けます。固定はセロテープで、とっても簡単。

 本体ができたら、包装紙とマスキングテープで飾り付けをして、完成です。万華鏡の鑑賞方法も教わりました。携帯のカメラで静止画や動画の撮影ができ、皆さん楽しそうに撮影をしていました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:知りたい!! 美味しいたまごの真実

店名:ファーマーズショップ花兄園

ファーマーズショップ花兄園

 東大泉でたまご・プリン・シフォンケーキ・新鮮野菜等を販売している「ファーマーズショップ花兄園」にて、美味しいたまごについての解説と、たまごかけご飯の試食ができる講座が開かれました。

 赤玉のほうが白玉よりおいしいと思われがちですが、色の違いはおいしさの違いではなく、鶏の種類の違い。茶色い鶏からは赤玉、白い鶏からは白玉が産まれるそうです。また、新しいたまごよりも、産んで7~10日目のほうがおいしいと言われているそうです。

 たまごについて勉強した後は、たまごかけご飯の試食です。美味しいたまごかけご飯の作り方は、①白身と黄身を別の器に分ける ②白身を小さい泡だて器で、表面に細かい泡ができるくらい混ぜる ③ごはんにくぼみをつくり、周りに白身、くぼみに黄身を落とす ④醤油はお好みで。ぜひご自宅でも作ってみてください♪

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:消しゴムはんこワークショップ

店名:オイルライフグレース

オイルライフグレース

 江古田にある雑貨屋「オイルライフグレース」にて、消しゴムはんこワークショップが開催されました。

 まずは希望のデザインの下絵を作成し、トレーシングペーパーに書き写します。さらに、トレーシングペーパーから消しゴム板に転写したら、デザインナイフの使い方の練習です。うまく彫るには、深さがポイント。練習後は、いよいよ本番の消しゴム板! 左右からナイフを斜めに入れ谷を作り、抜くようにして彫っていきます。ナイフよりも消しゴム板を回して彫ると良いそうです。

 彫り終わったら、ねり消しで削りカスを掃除して、完成。受講者からは「自分でやってみると案外むずかしかったけど、夢中になれて楽しかった」などの感想がありました。

2018年6月開催の講座|2018年08月01日更新

講座名:感染症の予防と対処

店名:そうごう薬局大泉学園店

まちゼミ1711_そうごう薬局

 そうごう薬局大泉学園店にて、ノロウイルスやインフルエンザに備え、細菌やウイルスから身を守るための対処法を学ぶ講座が開かれました。「薬局がこれから目指していく多職種連携の一環として、介護サービス『だいこんの花』とコラボし、一緒に企画、アイディアを考えました」とのこと。講師はそうごう薬局が担当しました。

 前半は、手洗いの方法やマスクの扱い方、嘔吐物の処理方法などについて、映像を見ながら講師が解説。後半は、嘔吐物に見立てた液体を床にまき、薬局にあるキットを使ってデモをしながら、実際に処理するときの注意点などを説明。受講者からは、カーペットの場合の対処、衣類に嘔吐物がついた場合の洗濯方法、マスクの種類などについて質問がありました。「床を拭くのが思ったより大変。これを機に手順や準備しておく物を見直しておきたい」と、体験したことでの気づきが多かったようです。

 入社1年目の講師は「緊張したけれど、たくさんの方に集まってもらい熱心に質問してもらえてよかった」との感想です。最近引っ越してきたばかりという受講者の男性から「次のまちゼミは何月ですか」という声もあり、今後のまちゼミも楽しみにしているようでした。

2017年11月開催の講座|2017年12月04日更新

講座名:大切な足元を温め快適な暮らしを

店名:繭結(まゆ)

まちゼミ1711_繭結

 足元を温めて快適に暮らす「冷えとり」についての講座を行ったのは、富士見台の冷えとり靴下と天然素材の店・繭結(まゆ)。足元を温めると血流がよくなり、体質改善や健康維持につながるというお話を、講師が実体験を交えて語りました。「冷えをとるには、まずは半身浴から始めてみては」というアドバイスに、どのくらいの時間をかけてどんな風にやったら効果的なのか、などの質問がありました。「自分の体の感覚を大切にすることが、自分を大切にすること」という言葉が印象的でした。

 「まちゼミでは受講者のお話を聞いて、交流できるのがうれしい」と講師の感想です。「早速、今日聞いたことをやってみようと思う。気になっていたことがたくさん質問できて大満足!」と、まちゼミ初参加の受講者のコメント。お店で扱っている冷えとり靴下や陶器の湯たんぽにも興味津々で、講座後は、靴下について相談したり、買い求める姿も見られました。

2017年11月開催の講座|2017年11月30日更新

講座名:国別のワイン飲み比べ

店名:三又酒店

まちゼミ1711_三又酒店

 東大泉でワインや日本酒を豊富に取り揃える三又酒店。開催された講座は、好みのワインを見つけるヒントにもなる「ワインの飲み比べ」でした。集まった受講者は皆さん、ワイン好き。この機会にもっとワインのことを勉強したいと参加されました。テイスティングのポイントは「色・香り・味」。どんなふうに確認すると良いかをレクチャーしてもらい、全員で試してみます。少しお酒が入ると、雰囲気が一気に和み、ワイン談議に花が咲きました。

 「ワインの保存方法やアルコール度数の話など、日頃疑問に思っていたことをたくさん聞けて良かった」「ぜひ日本酒のセミナーもやってほしい」との声も。講師からは「お店のことをどう話そうか考えるとき、自分自身への問いかけになる。まちゼミのおかげで、これからやっていきたいことに気づくことができ、教える側にも学びがたくさんあります」とコメント。まちゼミの多面的な効果を実感していました。

2017年11月開催の講座|2017年11月30日更新

講座名:プードルと小型犬の手入れと管理

店名:犬の店 ワタナベ

まちゼミ1711_犬の店ワタナベ

 大泉学園町にある犬の店ワタナベで、家庭でできる犬のお手入れについての講座が行われました。毛をブラッシングするときのコツやカットの注意点などを聞き、さらに講師が実践。ワンちゃん同伴で参加の受講者は「見よう見まねでやっていたけれど、自己流には限界がある。どこに聞いていいのかも分からず困っていたところ、まちゼミで講座を知ってすぐに申し込んだ」とのこと。目の前でプロの技を見ることができ、とても満足な様子でした。また、受講者と講師で食べ物やお風呂の話など犬談義にも花が咲きました。

 「普段ならワンちゃんを預かってお手入れをしてお返しするだけなので、いつもやっていることを飼い主さんにお伝えできるのはとても貴重な機会。新鮮な気持ちになるし、何より楽しい!」と講師のコメントです。おとなしくお手入れを受けているワンちゃんも、とてもかわいく、気持ちよさそうでした。

2017年11月開催の講座|2017年11月30日更新

ページの先頭に戻る