まちゼミねりま 講座の様子

講座名:出汁こそすべて!!

店名:小料理 石井

ma2501_ishii

地元野菜と出汁にこだわる「小料理 石井」での出汁講座は毎回人気。店主の石井さんによる出汁にまつわるお話と試飲会を開催しました。希少なかつお節専用削り器で削った削りたての鰹節はツヤツヤ! 本枯節(ほんかれぶし)とメジマグロ節を試食し、風味の違いに驚きの声が上がりました。鰹節に続き、和食出汁に欠かせない昆布の話も。知っているようで知らない昆布の種類による使い分けの話から、美味しい部位や、気になる賞味期限の話まで。立派な羅臼昆布の実物も登場しました。

最後に石井さんによる出汁取りのデモンストレーション。あらかじめ用意しておいた昆布出汁に鰹節を入れると、一番出汁のいい香りが店内に広がりました。滋味あふれる味わいに、受講者全員が幸せそうな表情♪ 軽快な石井さんのトークであっという間の1時間でした。終了後も質問が止まらず、参加した男性は「今日の夕食がレベルアップしそうです!」と、にこやかに帰って行かれました。

2025年1月〜2月開催の講座|2025年02月27日更新

講座名:顔の筋肉を動かして自然な笑顔に

店名:ビ・ハウス大泉学園

ma2501_bihouse_02

まちゼミは第1回から皆勤賞のビ・ハウス。「マスク生活以降、表情が乏しくなって自然な笑顔を作りにくくなった」との声をきっかけに、コロナ禍以降、オーナーの中塩屋さんは顔のエクササイズ講座を行うようになりました。この日は、普段からのお得意様を含む4名の女性が参加。開始前から美容トークで盛り上がっていましたが、他の開催日には、営業職の男性の参加もあったそうです。

まずは、顔の皮膚の下にある表情筋の説明からスタート。表情筋は日常生活では20~30%しか使われておらず、使わない筋肉は衰え、表情が硬くなる一因になるそうです。中塩屋さん自身も取り入れているという6つの基本エクササイズを教わり、受講者は鏡に向かってひたすら実践! 場所によって動かしにくい部分もありましたが、諦めないことが一番大切とのこと。「“ながら運動”で日常生活に取り入れることが続けるコツ。頑張らないで楽しんでほしい!」と講座を締めくくりました。

2025年1月〜2月開催の講座|2025年02月27日更新

講座名:フィットネスクラブ体験会

店名:ティップネス東武練馬

ma2501_tipness

「スポーツジムってどんなところ?」「体育館の体操教室とは違うのかな?」そんな疑問に答えるのが、ティップネス東武練馬店のフィットネスクラブ体験会。

まずは体組成測定で自分のカラダを数値化。体重や体脂肪率だけでなく、体重×筋肉×体脂肪のバランスや基礎代謝量などもわかります。さらにタブレットで撮った画像をAIで分析しカラダのゆがみがわかる「シセイカルテ」も体験。これらのデータを元に、スタッフがカウンセリングをしたり、トレーニングマシンを試したり。今回の参加者は3名。スタッフがマンツーマンで対応し、その人の希望に合わせた体験会となりました。

「スポーツジムに来たのは初めて」という方はいろいろなマシンを体験し、「若い頃にジムに通っていたことがある」という方は最新のマシンを試すことをメインに。自分のことが数値化されることに抵抗を示していた方も、「アドバイスを受けて何に気をつければいいのか理解できた。自分のカラダについて知るいい機会だった」とコメント。スポーツジムに対して前向きな印象になったようです。スタッフからは、「受講者のお話が聞けて良かった。運動を始めるきっかけになれば」と皆さんの健康づくりに期待されていました。

2025年1月〜2月開催の講座|2025年02月27日更新

講座名:練切で上生菓子を造りましょう

店名:和菓子 木村家

ma2501_kimuraya

練馬大根の葉を皮に入れて焼き上げた「手作り最中 木村家のだいこん」が名物の富士見台にある木村家。地域密着の和菓子は、近隣在住だった手塚治虫先生の好物を復刻した「アトムどら焼き」もあり、ていねいに手作りをしています。

取材時の受講者は3名。まちゼミでは、お茶席などで供されることも多い上生菓子に挑戦します! 木村家の実際の作業場に入れるなんて、特別感がありますね。

材料は白あんと求肥(ぎゅうひ)を練った練切(ねりきり)。「上生菓子は包むことが基本。包まないと話にならない」と店主の木村さん。指先を巧みに使って形を作っていきます。受講者はお手本を見ながら、練切を包む練習からスタート。さらに三角ヘラなどプロの道具を使って30分ほど練習をして、いざ本番。コツは手の熱が伝わらないよう、手際よく進めること。皆さん、真剣に取り組み、可愛らしい「さくら」と「ひよこ」の練切ができました。

完成品はお持ち帰りできます。受講者から「まずはお雛様に飾ります」「難しいけど楽しかった」「続けて教わりたい」との声。次から次へと質問される方もいて、興味は尽きないようでした。木村さんからは「和菓子に興味のある方が多くてうれしい。皆さん、筋がいいですね」と、受講者との交流を楽しまれていました。

2025年1月〜2月開催の講座|2025年02月27日更新

講座名:天然酵母のやさしい世界

店名:天然酵母のパン オオナミ

ma2501_oonami

まちゼミには初参加。パン好きの方の支持を受け、申込初日に4回の開催の定員が埋まったそう。取材した日も5名の受講者が店舗に集まりました。

オオナミといえば「天然酵母のパン」と定評のあるお店。日本古来の麹の天然酵母を使用しています。「時間をかけて小麦粉を分解させるので身体にやさしい」という天然酵母の良さや、イースト菌との違い、オオナミのこだわりなどを説明。さらに麹を原料とする日本酒にも注目していることや、発酵の化学、イースト菌が生まれた歴史的背景など、奥深い話へと誘ってくれました。

併せて、食パンやフランスパン、あんパン、ドイツパンなど10種類ものパンの試食。それぞれのパンの個性や自然な甘みだけでとても美味しいことを実感! 食べ比べは、「噛めば噛むほど美味しさを感じる」「お手軽なホームベーカリーとは違う」と受講者の皆さんから好評でした。大波さんも「まちゼミで、直接お客さんと話ができて面白かった。天然酵母や発酵に興味を持っていただけたのではないか」と、手応えを感じているようでした。

HP:https://bakery-onami.jp/

2025年1月〜2月開催の講座|2025年02月27日更新

講座名:自分で焼いて食べよう!

店名:もんじゃ焼きお好み焼き わらべ

ma2401_warabe

小学生が鉄板を使って焼きそば作りにチャレンジしました。この日の受講者は5名。「子どもたちにも楽しんでもらいたくて小学生を対象にしています」と店主の加藤さん。ヘラの持ち方、具材を入れる順番、ソースの量など、真剣な眼差しで学ぶ子どもたち。保護者達からも「美味しそう!」の歓声が上がりました。お母さんと一緒にまちゼミのチラシを吟味して参加した女の子は、「これまでで一番おいしい焼きそばができた!」と大満足の様子でした。

2024年1月〜2月開催の講座|2024年03月15日更新

講座名:今日から貴方も和菓子職人!

店名:あわ家惣兵衛

ma2401_awaya

「色で遊ぼう」をテーマに、練りきり生地を使った和菓子作りに挑戦。店主の佐藤さんの手から作り出される和菓子の美しさに一同うっとり。餡を包む練習から始まり、色を混ぜ、型を押して、自分の和菓子を表現していきます。最後は、より難易度の高いヘラで切って仕上げる練りきりにもチャレンジ。佐藤さんが「みんな優秀!」と、ほめるほど素質ありの皆さん。「私にこんな才能があったとは…」「もっと作りたい!」と和菓子作りの魅力にハマった様子。最後にお抹茶をいただき、至福のひと時を過ごしました。

2024年1月〜2月開催の講座|2024年03月15日更新

講座名:速読であなたの人生を加速しよう

店名:松陰塾練馬北町校

ma2401_shoiujuku

この日の受講者は4 名。高塚塾長は、速読の素晴らしさをもっと広めたいとまちゼミに初参加しました。受講者の方々は「仕事で読む資料が多く、効率アップのヒントになれば」「趣味の読書をもっと楽しむために」など、目的はそれぞれ。初めに通常の読み方と「速読」の違いを説明。アプリ教材を使って「読書速度測定」「眼筋トレーニング」「視野拡張」などを体験。各々タブレット端末にかじりつき集中していました。講座後には受講方法についての質問も飛び交い、関心の高さがうかがえました。

2024年1月〜2月開催の講座|2024年03月15日更新

講座名:お花のアレンジメントを作ろう!

店名:花保諸井商店

ma2401_hanayasu

当日は雪の予報もありましたが受講者5名が集まりました。最初に、店主の諸井さんからお店の紹介、フラワーアレンジメントや使用する材料について説明があり、講座がスタート。全体のバランスの取り方、花の特徴に合わせた扱い方など、花屋さんならではの実践的なコツも伝授。「難しい…」とつぶやきつつ、アドバイスや手直しを受けながら、それぞれに個性のあるアレンジメントが完成しました! 最後にお手入れ方法を教えてもらい、きれいにラッピングして講座は終了しました。

2024年1月〜2月開催の講座|2024年03月15日更新

講座名:かんなくずで作るカーネーション

店名:明友建設(株)

ma2401_meiyukensetu

無垢材を使った家づくりやリフォームを行う明友建設の池田社長は「本物の木に触れ、香りを感じて、素材の良さを体感してもらえれば」と、まちゼミに初参加。受講者は、最初に大工さんの実演に続いてかんな削りを体験! カーネーション作りでは、イマジネーションの赴くまま次々と花を作り上げました。「夢中になってしまいますね」「楽しい!」と制作に没頭。最後に、ドライフラワーと合わせて、世界に一つだけのブーケが完成! それぞれの花束を手に、笑顔で記念撮影をして終了しました。

2024年1月〜2月開催の講座|2024年03月15日更新

ページの先頭に戻る