イベント報告

過去に開催されたイベントの様子を紹介しています。

第38回 納涼盆踊り大会

2014年8月1日(金)・2日(土)北大泉商栄会

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 北大泉商栄会 主催

 会場は例年どおり大泉第一小学校で、広い校庭の中央にやぐらを建て、提灯を付けた長いロープは端まで張られてダイナミック! やぐらの中にも外にも踊りの輪ができて、子どもから大人まで楽しそうに踊っていました。
 「毎年、楽しみにきています」と小さなお子さんを持つお母さんの声。小学生の女子に声を掛けると「夏休みに入ったけど、このお祭りでたくさん友だちと会えるからうれしい!」
 飲食やゲームの屋台にも長い行列…、そんな盛り上がりのなか、西の方から稲妻が近づいてきました。「時間を早めてアイスを配ります。小さいお子さんは早めにおうちに帰りましょう」と、大山健会長のアナウンス。事故のないようにと配慮している様子が、素早い対応から伺える一幕でした。
901944e74759c3601d57e4555c3bc484
ef8a68278641f5aa36f618995316227a

2014年08月11日更新

銀河の夜の盆踊り大会2014

2014年8月1日(金)・2日(土)ゆめーてる商店街(東大泉商栄会)

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ ゆめーてる商店街(東大泉商栄会) 主催

 初日は夕方の天候が心配されましたが雨にあわずにすみ、2日目は天気に恵まれ、立っているだけで汗が流れるような蒸し暑さの中、「銀河の夜の盆踊り大会2014」が妙延寺境内を会場として行われました。通りにも盆踊りの音楽やお囃子の音色が響いてきて、お祭りムードを盛り上げます。毎年大賑わいのこのイベント、2日間でおよそ4000人が来場されるとのこと。16時からはゆめトク☆ライブ、19時からは盆踊りが始まりました。
 キャプテンハーロックに扮した貫井武彦会長は、「毎年新しいチャレンジをして、来場者を飽きさせない工夫をしています。今年はアニメの街・大泉にふさわしく、プロのイラストレーターが壁画を描くパフォーマンスを披露しました」とコメント。目の前でイラストが仕上がっていく様子はライブ感たっぷりで大好評でした。お菓子は各日500個、オリジナルうちわ2,000本、ショウエイダーシール1,000枚のプレゼントもあって、子どもたちはニコニコ顔。初日はNHKのテレビ取材も入り、会場は夏の暑さに負けないくらいヒートアップしていました。
e538ea76680c27c1348829d5e92edf09
b9856885766e05cd3dfe93f32a65fd5b

2014年08月11日更新

大泉学園夏まつり

2014年7月26日(土)・27日(日)大泉学園町

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 大泉学園町商店会 主催

 開始時間の前から浴衣や甚平を着て来場するお客様で、会場はすでに大混雑!
「地域の皆さんに楽しみにしてもらってるのがうれしいですね。商店街だけでお祭りを作り上げるのではなく、地元町会をはじめ地域の方たちが協力して盛り上げてくださる、それが年々充実していると実感します」と、副会長の佐藤公明さん。会場の大泉風致地区公園にたくさんの出店が並び、祭りのにぎやかさに花を添えていました。
 舞台では地域の教室の皆さんが、浴衣姿で艶やかにフラダンスを披露。日が暮れて提灯にあかりが灯る頃には、民謡歌手の歌声で盆踊りが始まり、小川善昭会長も率先して踊る姿もあり、佐藤さんの元気なアナウンスに後押しされ、どんどん踊りの輪が広がっていくのが印象的でした。人気の妖怪ウォッチの曲がかかると子ども達がやぐらの上で一斉に踊りだしました。
 初日20時からは春の叙勲で旭日双光章を受けた民謡歌手・原田直之さんの歌声に会場中が酔いしれて、暑い夏の熱いまつりは終了しました。
bbc16b09d80e7b036175f52bb08f3e84
a17e1c4a8e52251b6c1449c963ff88a5

2014年08月11日更新

きたまち打ち水大作戦

2014年7月23日(水)〜7月30日(水)北町3商店街振興組合

北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ ニュー北町商店街振興組合・きたまち商店街振興組合・北一商店街振興組合主催

 今年で第10回目となった「きたまち打ち水大作戦」。旧川越街道沿いの3商店街がつながって、期間中の17時より商店街のスピーカーから流れる音楽を合図に、参加店舗が8日間打ち水をしました。今年は練馬区でも「ねりま打ち水大作戦2014」として地球温暖化対策の一環として力を入れています。
 「29日は10周年を記念して、ねり丸が打ち水参加店舗にお礼参りしました。練馬区提供のブルーのうちわも配布したんですよ」と、きたまち商店街の若山太郎さん。商店街を歩くねり丸の登場に、次々と人が集まり、握手したりスマホなどで撮影したりと大人気でした。
 子どもから大人まで、みんなで一斉に打ち水! 2℃下げ効果があると言われるように「涼しくなったね〜」と商店同士、お客様と自然に会話の輪が広がっていました。

【参加商店会】
ニュー北町商店街振興組合・きたまち商店街振興組合・北一商店街振興組合
9638c4278ad63b99f521ac5f253d23f2
7df55926aabf9f6e657f03f827051dc0

2014年07月31日更新

納涼盆踊り大会

2014年7月26日(土)・27日(日)上泉えびす通り商店会

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 上泉えびす通り商店会主催

 納涼盆踊り大会は今年で51回目を数えます。大泉つつじ公園にやぐらを建てて、周囲には焼とうもろこし、焼きとり、ポップコーンなどおいしそうな屋台が並んでいます。「公園内の屋台はすべて町会の方の運営です。安く提供してくださって、ありがたいです!」と市倉浩会長。
 毎年恒例のキャンディータイムが始まると、やぐらの上に子どもたちが乗って、ぐるっと1周。降りたところでキャンディー袋詰めがもらえます。50人ずつで5回、2日間あるので延べ500人にプレゼントされます。「子どもが主役、思い出を作ってほしい」という願い通り、お子様の比率が高く楽しそうでした。ネリマックス(ねりパパ)も応援にかけつけ、記念撮影などで一層盛り上げていました。
 祭りの後の大量に出るゴミ問題について。「公園内だけでなく道路の見回り・ゴミ拾いも商店会で取り組むことにしました」準備から最後まで、スタッフの皆さま、お疲れさまでした。

d43477aa3b85d6ba5cc0b8d64a94fb31
c9b09c5b9c859e2fb1c4fafe1ef0b591

2014年07月30日更新

第22回 きたまち阿波おどり

2014年7月26日(土)きたまち商店街振興組合・ニュー北町商店街振興組合

北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ きたまち阿波おどり実行委員会主催

 夏の北町の風物詩。昨年は豪雨のため始まってすぐに中止となりましたが、今年は気持ちのいい天気に。観客が沿道を埋め尽くす中、27の連が踊り歩きました。じゃじゃ馬連、心美連、少年野球や空手の連、自衛隊の第一後方支援連など地元の連が通るたび、「○○ちゃん!」「カッコいい!」といった声があがり、踊り手もさらに昂揚し勢いづいていきます。
 さらに、50周年を迎える高円寺のひょっとこ連や、初参加のしのぶ連など、実力派の連も多数登場。きたまち阿波踊り振興会会長の村上えつえ氏が「今年はレベルの高い踊り手がさらに増えました」と自負した通り、豪快な踊りで観客を沸かせました。参加自由のにわか連では、“踊るアホウ”が続出。前川あきお区長が開会式で「理想の姿」と語ったとおり、街の人々が一丸となった活気あふれる一夜となりました。
65d0f2e4b304e1057fe1c00d3034254e
8aca4d50156c75a1ea6bd00fb6baa043

2014年07月30日更新

江古田ナイトバザール

2014年7月26日(土)栄町本通り商店街振興組合

江古田駅周辺/ 栄町本通り商店街振興組合 主催

 第109回江古田ナイトバザールのメインは「よさこいソーラン」。猛暑をはね返すような開進第三中学校「粋」のメンバーの元気な踊りが、大いに盛り上げてくれました。商店街をねり歩き、飛び入り参加も大歓迎! フィナーレの群舞も圧巻で、見学しているお客様もキレのある踊りに、「暑さも忘れて見とれていた」と主婦の声。
 その他、ダーツ、ヨーヨー釣り、射的なども子どもたちに大人気。夏の風物詩、かき氷や焼トウモロコシも登場し、暑さのため、かき氷は飛ぶように売れました。
 商店会スタッフに話を伺いました。「地域の皆さまのおかげで毎回、盛り上がっています。この賑わいを練馬区商店街連合会の練馬商人会が10月から行う『まちゼミ』にも繋げていきたい。個店の元気が商店街の活性化です!」と意欲的。江古田地区では20店舗以上がまちゼミに参加予定で、準備が着々と進んでいる様子。江古田ナイトバザール同様、まちゼミの開催にも期待が高まっています。
aab021ecf837312040d08fd8c14ad448
009a871d7eaf43e7ad63cb2dcc58fafc

2014年07月30日更新

商愛会夏祭り・盆踊り

2014年7月19日(土)・20日(日)南大泉商愛会

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 南大泉商愛会 主催

 商愛会夏祭り・盆踊りは、夏休みに入った最初の週末に開催されています。お神輿は商店街をねり歩き、盆踊りなどはいずみ児童遊園が会場です。
 「子どもが山車を引くんだけど、2日間で500〜600人の子どもが参加、さらに親御さんがくるからね。今までで一番多かったんじゃないかな。お嫁に行った人も子どもを連れて里帰りしたり、うれしいですね。正直、商店が減ってきて人手不足ですが、近所の方々や商店会OBのご協力があって祭りができると感謝しています」と安原純会長。およそ半世紀にわたり、地元のお祭りとして親しまれて様子が伺えます。
 昨年は豪雨に見舞われましたが、今年も多少雨の影響がありました。初日は大半のプログラムをこなしましたが、フラダンスの途中で雨のため20時30分で中止。2日目は18時〜19時の間、雨で中断したものの19時より再開し、盆踊りで最後まで盛り上がりました。
72fbc0f7efe818a492571954c087f387
795211bfe781c60b2c24162e8f0f6609

2014年07月30日更新

上石神井ふるさとまつり

2014年7月20日(日)上石神井小学校校庭

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 上石神井商店街振興組合主催

 蒸し暑い曇り空の下、第37回上石神井ふるさとまつりが開催されました。会場の上石神井小学校校庭は、地元の子どもたちや家族連れなど2,000人近い来場者で大賑わい。第1部はイベント。よさこい、フラダンス、上石神井舞桜組、上石神井中学校吹奏楽部などのステージがお祭りムードを盛り上げます。
 当初は地区祭としてスタートし、今では商店街主催の地元のお祭りとして定着しています。「近隣の町会や消防署など様々な団体の応援があって、ここまで続けてくることができました。交番の方には見回りもしていただき、安全第一でやっています」と湯山茂会長。模擬店には外部の業者は入れずに、やきそば、かき氷、フランクフルトなどすべて自分たちで運営しているそう。「毎年、準備から当日まで本当に大変なのですが、このお祭りを楽しみにしてくれる方がいる限り、私たちも頑張って続けていきたい」とスタッフの声。
 第2部は18時より、多くの来賓を迎えて式典が行われました。抽選会の途中から急な雷雨となり、テントなどに待機。残念ながら盆踊りは中止となりました。翌日、7月21日(月祝)10時〜12時に、同会場で抽選会の景品交換と模擬店用の金券の換金を行ったとのこと。スタッフの皆さま、お疲れさまでした!
IMG_2233_01
IMG_2217_02

2014年07月22日更新

しもしゃく祭り

2014年7月18日(金)・19日(土)下石神井商店街振興組合

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 下石神井商店街振興組合 主催

 梅雨明け間近の蒸し暑い天候の下、第9回しもしゃく祭りが開催されました。第3回からの恒例となっている都立井草高校の学生によるボランティアはのべ約200名。案内表示などの毛筆書きは同校の書道部が担当するなど、若いパワーがお祭りを支えます。
 盆踊り、将棋祭り、少林寺拳法演舞、サンバ、フラダンスなどイベントが目白押し。空手演舞は板割や瓦割を間近で見ることができ、迫力満点でした。子ども先着100名にはジュースの無料配布。そして、クレープ、焼きとうもろこしなど各商店で工夫された模擬店は親子連れ、子ども同士のグループなどで大賑わいでした。
 「初日は途中で激しい雨となり、2回目の盆踊りは残念ながら中止にしました。2日目も雨が降ってきたので、前倒しでプログラムを進めました」と小池聡実行委員長。雨の心配が絶えないお祭りとなりましたが「ここでかき氷を食べるのを楽しみにしていた」という子どもたちの声も。地元の方が待ち望んでいるイベントとして定着していることを感じました。
IMG_2166_01
IMG_2177_02

2014年07月22日更新

ページの先頭に戻る