イベント報告

過去に開催されたイベントの様子を紹介しています。

しもしゃく祭り

2015年7月17日(金)・18日(土)下石神井商店街振興組合

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 下石神井商店街振興組合 主催

 台風の影響で風が強く吹いたり、雨が降ったり止んだりの蒸し暑い天候の下、第10回しもしゃく祭りが開催されました。恒例の都立井草高校の学生によるボランティアは2日間でのべ約230名。会場整理などで地元のお祭りを支えます。大道芸、盆踊り、チアダンス、少林寺拳法演舞、フラダンスなど楽しいイベントが盛りだくさん。今回初めて参加した地元のチアダンスチームは、リズミカルでかわいらしいステージを披露し、お祭りを盛り上げました。「慣れ親しんだ商店街で踊れて、子どもたちはみな楽しそうでした」とチアの先生のコメント。
 先着100名の子どもたちへのジュース無料配布は30分足らずで終了。模擬店では、きゅうり、パイナップル、かき氷などが人気のようでした。「友達と来たので楽しい。来年もきっと来るよ!」という男の子の声も。「雨でも予想通りの人出でよかった!」と小池聡実行委員長のコメントでした。
IMG_2971_01
IMG_2266_02

2015年07月21日更新

ロードふじみ子供まつり

2015年7月19日(日)ロードふじみ商店会

ロードふじみ商店会 主催

 梅雨明けの猛暑日となったこの日、2年ぶりにロードふじみ商店会の子供まつりが開催されました。ドキドキのポニー乗馬、野菜詰め放題、お菓子がもらえる輪投げ、カラフルな綿あめ作りなど、子どもだけの嬉しい無料イベントが盛りだくさん。暑さを吹き飛ばす、楽しい夏祭りになりました。
 イクメン戦士 ネリマックスや、マギー司郎一門のマジックショーも登場。観客と掛け合いながらのマジックは大盛り上がりで、目の前で見るマジシャンの技に子どもたちは目を輝かせていました。会場は住宅街にあるマロニエ広場。マンションのエントランス部分や私道も使用するため、近隣への配慮から告知は3日前からポスターの掲示のみ。「それでも、これだけ集まってくれてよかった」と、荒木会長。打ち水やスイカの無料配布が行われ、暑さ対策も万全。あちこちに設けられた日陰の休憩スペースでは、元気に焼きそばやかき氷を頬張る子どもたちで賑わい、笑顔がたくさん見られました。
IMG_7817_01
IMG_7794_02

2015年07月21日更新

ふれあい市場in大泉学園

2015年7月1日(水) 大泉学園駅南口商店会

大泉学園駅南口商店会 主催

 梅雨の雨のため、いつもより出足は緩やかですが7回の実績によりファンのお客様も増えてきました。事務局に「今度はいつやるの?」と問い合わせが時々あったりするそうです。
 今回もはなわ町から新鮮な野菜、花、お惣菜などが早朝に届けられました。「専業農家のトマトは特におすすめだよ」と梶野会長とお手伝いにいらした春日町の小泉会長が口を揃えます。「この野菜はどうやって食べたらおいしいかしら?」など、そんなやり取りを楽しんでいるうちにかごは野菜でいっぱいに。
 駅前では、スタッフが一生懸命に声を出して呼び込みし、ねり丸は通りがかりの人に囲まれる人気ぶり。朝からテントやテーブルの設置をしたり、交代で交通整理をするなど商店会の一体感を感じました!
150701ふれあい01
150701ふれあい02

2015年07月08日更新

第5回 練馬こども笑店街

2015年7月4日(土) 練馬駅南口6商店街

練馬駅南口周辺/ 練馬こども笑店街実行委員会 主催

江戸時代をテーマに「はたらいて」「たべて」「つくって」が体験できる練馬こども笑店街。梅雨で朝から雨が降ったり止んだりの天候でしたが、受付のある大鳥神社は開始前から子どもたちで大賑わい。江戸時代がテーマなのは、大鳥神社の発祥にちなんだもの。「まちづくりの観点から、点や線ではなく面でやっていくことが必要。あいにくの天気でしたがたくさんの方に楽しんでもらえてよかった」とスタッフの声。
 今回新たに近隣の小中学生からなる子ども実行委員会を発足し、会議に参加したり看板作りをしたりと事前の活動にも加わってもらったそう。20を超えるお店でお仕事ができ、焼き鳥を売る体験をした小学生は、「去年よかったので今年も来た。緊張したけど楽しかった!」と笑顔で話してくれました。親子連れが多く、子どもも大人も楽しめる一大行事として定着しているようです。練馬駅南口一帯が、子どもたちの歓声や呼び込みの声などで活気づき、雨の中でも大盛況のイベントとなりました。
150704ねりま01
150704ねりま02

2015年07月08日更新

猫飛夕市

2015年6月13日(土) サンツ中村橋商店街振興組合

中村橋・富士見台・練馬高野台駅周辺/ サンツ中村橋商店街振興組合 主催

 毎回大勢の人出で賑わう猫飛夕市。「超お買得100円セール」や、フリマ、美味しい屋台を目当てに、商店街にたくさんの人が訪れました。今回も、期間限定で使える各店のサービスクーポンを地図付きで配布。クーポンに参加している花屋や鑑賞魚屋を、家族連れが楽しそうに覗いていました。
 駅前の広場では、おなじみのメイドールズショーや、人気が定着してきた谷修さんのライブを開催。メイドールズとの写真撮影会では、怖がりながら写真を撮る小さい子どもの姿が、周囲の笑いを誘っていました。今回の目玉は、江村会長が「生で聴くのを楽しみにしている」と話してくれた、イベントに合わせて発売された谷さんの新曲、「なかむらばし 猫飛音頭」のお披露目。ニャンピーグッズと並んでCDも販売され、ライブでは「にゃんにゃかにゃん♪」と、リズミカルに歌うのに合わせて、お客様も楽しそうに手拍子していました。
 18時から先着200名に配られた「季節の花の苗 引換整理券」は、配布前から100人以上の行列。年4回のイベントの中で、最も日が長い時期の夕市は、見どころ満載で最後までしっかり盛り上がりました。
150613猫飛夕市01
150613猫飛夕市02

2015年06月18日更新

アニメプロジェクトin大泉2015

2015年5月24日(日) 大泉学園駅北口周辺(大泉小学校・他3会場)

アニメプロジェクトin大泉推進連絡会 主催

 大泉小学校、妙延寺、風致地区公園、大泉図書館の4会場で開催された一大イベントは、今年も多くのアニメファンや家族連れを魅了しました!  妙延寺会場では、大泉ゆめーてる商店街の貫井会長がお馴染みのキャプテンハーロック姿でおもてなし。境内の「うまいもの市」には、ビールやかき氷、コロッケ、焼き鳥など約20店の屋台が並び、お祭り気分が盛り上がります。 「境内でのマナーを注意喚起する貼り紙や、駐輪スペースの拡張など、昨年の反省をふまえて改善を図ったので今年は順調です♪」と、スムーズな進行にホッとしている様子。安全面や来場者の要望にも対応しながら運営していくことは大変なんですね。
 大泉学園町商店会が取りまとめるのは、風致地区公園会場です。「駅の近くの妙延寺や大泉小の会場と行き来する人も多いので、人気のステージの時間帯や昼どきは、来場者であふれかえってものすごい混雑ぶりなんですよ」と、スタッフのコメント。暑いなか、汗を流しながら餅つきに精を出す商店会スタッフの姿が印象的でした。
 今年のメインイベントは、どちらの会場でも行われた松本零士先生によるサイン写真会。抽選で選ばれた人たちは、目の前で松本零士先生が書いたサイン入りの色紙を手渡され、その後は一緒に記念撮影! アニメのまち・大泉ならではの思い出に残る1日となりました。
150524アニメ01
150524アニメ02

2015年06月12日更新

照姫まつり

2015年5月17日(日) 照姫まつり推進協議会

石神井公園駅、谷原・三原台周辺/ 石神井公園商店街振興組合 主催

 第28回目の照姫まつりが石神井公園で盛大に開催されました! 出展数は約80店あるなかで、商店会や個店の出展も目立ちます。春日町本通り商店会は焼きそばやかき氷、光が丘青空市会もかき氷、富士見台本町通り商店会はあんころ餅や焼き団子、高松町造り商店会はジャンボ焼きを勢いよく作り上げ、それぞれに行列ができていました。「人が途切れないから、抜けられないよ」と小泉会長のうれしい悲鳴(笑)。
 また、区商連ブースでは恒例の区内共通商品券のくじ付きの販売を行いました。また、ねり丸お買物券の申込促進と、練馬商人会のメンバーによる、まちゼミの告知にも余念がありません。
 野外ステージの出陣式、今年は友好都市・信州上田市の真田甲冑隊も照姫行列に初参加。石神井の街は大勢の見物客で盛り上がりました。
150517照姫01
150517照姫02

2015年06月12日更新

美濃市特産品販売

2015年6月4日(木) 栄町江古田本通り商店街振興組合

江古田駅周辺/ 栄町江古田本通り商店街振興組合 主催

 岐阜県美濃市立中学校の生徒が、修学旅行を利用して、地元の特産品を東京に持ち込み、自分たちで売る…という体験学習。10名の生徒が販売に参加しました。今年で2回目で、昨年は小雨にもかかわらず、1時間ほどで完売。今年も、開始前からお客さんが集まります。なかには、美濃出身の方や、「夫が美濃」というご婦人も。「アンテナショップが流行しているように、地元を懐かしむ方が多い時代。すごくいい試みですね」と絶賛の声も聞けました。
 引率の先生が「昨年、温かく迎えてくださって生徒たちは皆大満足でした。今年も張り切っています!」と語るとおり、生徒たちはやる気満々。自作のポスターで装飾したりと、工夫をこらします。世界遺産の和紙や鮎の甘露煮といった名産がずらり並べられ、いざ販売が始まると、ワッと集まるお客さんに驚いた様子。中学生らしい照れを見せながらも、一生懸命商品の説明をし、地元の魅力を売り込みます。チラシを配る女の子たちは、「緊張します。街頭でティッシュ配りをする人の気持ちがわかりました」と、働くことの大変さを実感した様子。生徒たちの成長を応援する楽しい企画は今年も大成功でした!
150604美濃市特産品02
150604美濃市特産品01

2015年06月10日更新

ほんちょう通りのエイサー祭り

2015年6月6日(土) 富士見台本町通り商店会

中村橋・富士見台・練馬高野台駅周辺/ 富士見台本町通り商店会 主催

 毎年恒例のほんちょう通りのエイサー祭り。今年も三味線の音で始まり、力強いと太鼓の音を商店街に響かせました。混雑を避けるため、参加する連を3つに減らした今年も、沿道にはたくさんの観客が。独特の節回しの歌、指笛やかけ声などの珍しい光景に、子どもたちは笑顔で眺めていました。事故防止のために、演者の脇をロープで区切るアイデアは、参加者から出たものだそう。
 お店の味を知ってもらおうと、店舗の前には屋台が出て、お祭り気分を盛り上げます。ミニ串カツや、焼きそばパン、子どもたちにはあめ細工やかき氷が大人気でした。パン屋さんは、「用意した分がすぐに売り切れてしまったので、急遽追加で造りました。美味しいと思って、また来てもらえたら嬉しい」と、一言。
 途中、ポツポツと雨が落ちて来る場面がありましたが、「うちの商店会イベントはけっこうついている」と、スタッフが言った通り、お天気にも恵まれました。
 牧田会長は、「7月から中元売り出しが始まるので、がんばっていきたい」とコメント。商戦に向けて、勢いのつくイベントとなりました。
150606ほんちょう通り01
150606ほんちょう通り02

2015年06月09日更新

武蔵関ふれあいまつり

2015年5月24日(日) 武蔵関駅北口商店会

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 武蔵関駅北口商店会 主催

 初夏のような夏さの中、第3回武蔵関ふれあいまつりが開催されました。「当商店会では、ブログでの情報発信に力を入れおり、準備の様子や当日の注意点、プログラムの詳細などをアップし、おまつりを盛り上げる工夫をしてきました。アクセスは去年より2,200増となり、スマホからのアクセスが増えています。来場者は前回を上回る3,000名を見込んで準備を進めました」と村上剛博会長。
 11時30分からの無料抽選会(先着250名限定)には、11時前から長蛇の列ができ、約30分で完売となる盛況ぶりでした。ステージは会場内に4か所設けられ、全21ステージと盛りだくさん。大道芸はどれも親子連れなどで人だかりができていました。模擬店や似顔絵コーナー、フリーマーケットなどもあり、地元の石神井高校の学生や一般応募のボランティアの方々が、会場の各所で大活躍し、おまつりを盛り上げていました。来場者は予想通り3,000名を超え「関が熱くなる!」のキャッチフレーズ通り、熱気十分のおまつりとなりました。
150524武蔵関01
150524武蔵関02

2015年05月26日更新

ページの先頭に戻る