イベント報告

過去に開催されたイベントの様子を紹介しています。

納涼夏祭り

2015年8月30日(日) 田柄神明商店会

北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ 田柄神明商店会 主催

 夏休み最後の日曜日。会場には子どもたちの元気な声が響き渡ります。恒例の納涼夏祭りの会場は、光が丘ユープラザ駐車場。朝から雨が降り生憎の天候でしたが、開始時刻の13時には雨も上がり、涼しく過ごしやすい中での開催となりました。オリジナル神明バーガーは、限定100食用意され、今年も開始30分で完売の人気ぶり。家族に頼まれた、とまとめ買いする人もいました。模擬店のすべてで「ねり丸お買物券」が使えるという初の試みも。
 子どもたちが楽しみにしている輪投げには長蛇の列ができ、「欲しかったおもちゃがゲットできた!来てよかった!」と嬉しい声も聞かれました。「天候が心配だったため、輪投げコーナーにもテントを張り、雨対策を万全にしました」(内田会長)。また、これまでイベントでは帽子とハッピのスタイルでしたが、今回新たにスタッフTシャツを作成。黒地に赤の文字で、若いスタッフにも好評とのこと。「夏休みどこに行った?」などと話しながら、友だちとの再会を楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。
150830田柄01
150830田柄02

2015年08月31日更新

盆踊り大会

2015年8月23日(日)、24日(月)  西大泉商交会

西大泉商交会 主催

 秋の気配を感じる心地よい涼しさの中、諏訪神社にて恒例の盆踊り大会が開催されました。毎年8月下旬の日、月に行われるこのお祭り。商店街は日曜日に休みの店が多く、午前中から準備ができるため例年、日、月で開催としているとのこと。目玉は午後7時半からのお菓子プレゼントで1日500個(計1000個)を準備。「西大泉地区は戸建が増加しているのに伴って、年々子どもの数が増えています。子どもたちに喜んでもらえるように盆踊りは何としても続けていきたい。お店をやめても会員として残ってくれている年配の方々がこうした行事を支えてくれているのが、本当にありがたい。今後は若い後継者も育てていかなければ」と齊藤信一会長。
 いつもこのお祭りを楽しみにしているという親子連れにインタビュー。「ここで地元の商店街のみなさんに会えるのがうれしい。いろんな夏祭りに親子で遊びに行っているが、毎年、諏訪神社のこのお祭りで夏を締めくくる感じです」家族連れや子どもたちで大賑わいの境内は、夏の熱気を残し熱く盛り上がっていました。
150823西大泉02
150823西大泉01

2015年08月27日更新

納涼盆踊り大会

2015年8月7日(金)、8日(土) 北大泉商栄会

北大泉商栄会 主催

 大泉第一小学校校庭にて行われる納涼盆踊り大会が、今年も開催されました。「この校庭は第1回のときからお借りしています。学校やPTAのご理解、ご協力により39回目を迎えることができました」と大山会長。「かつて小学生でここに来て楽しんでいた子どもたちが、いま青年部となってお祭りを盛り上げてくれています」と感慨深そうに話してくれました。盆踊り、模擬店、そして2日間で1900個準備しているアイスのプレゼントがお祭りの目玉。日が落ちると時折心地よい風が吹いてきて、校庭いっぱいに張り巡らされた色とりどりの提灯が気持ちよさそうに揺れていました。
 長年このお祭りで盆踊りをしているご婦人は、「昔に比べて子どもたちの参加が倍くらいになった印象。楽しそうな姿に元気をもらっている」とのことでした。友達と集まって飲んだり食べたり思い思いに過ごしている子どもたち。中にはシートを敷いてくつろぐグループもあり、大人にとっても地域の交流の場になっているのを感じました。
1508北大泉01
1508北大泉02

2015年08月12日更新

きたまち阿波おどり

2015年7月25日(土) きたまち商店街振興組合・ニュー北町商店街振興組合

北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ きたまち阿波おどり実行委員会 主催

 「夏の阿波おどりシーズンは北町からスタートを切るので、どの連も今年初のお披露目とあって盛り上がるんですよ」と話す大野裕之実行委員長。恒例のテープカットで開会式が締めくくられると、早速、各連の輪おどりが始まります! 地元北町の連や少年野球、ボーイスカウトの連などが近づいてくると、沿道からの声援にもさらに熱が入り、鳴り物の拍子に合わせて観客も沸き立ちます。
 輪おどりがよく見えるポイントに折りたたみ椅子を設置していた近所の観客は、「知人や友人が色々な連に参加しているので、応援が楽しくて毎年来ています」と、話してくれました。開始から1時間半ほどたち、辺りが暗くなる頃には、観客数も演舞の盛り上がりも最高潮へ。2つの商店街の目抜き通りは“踊る阿呆に見る阿呆”の熱気に包まれ、25連が参加したきたまちの阿波おどりは、真夏のアツい一夜となりました。
0725北町01
0725北町02

2015年08月06日更新

納涼灯篭流しの夕べ

2015年8月1日(土) 石神井公園商店街振興組合

石神井公園駅、谷原・三原台周辺/ 石神井公園商店街振興組合主催

 「納涼灯篭流しの夕べ」は今年で65回を迎えました。会場の石神井公園ボート池は、開始時刻前から子どもたちや家族連れなどで賑い、池に流す灯篭に思い思いのメッセージやイラストなどを書き込んでいました。オープニングセレモニーでは八方会長が「暑い一日でしたが、夕方のひとときを楽しんでください」と挨拶。その後、照姫まつりの3役の紹介などもありました。今年、準備した灯篭は全部で750個(1つ500円で販売)。「昨年は600個用意し、早いうちに売り切れてしまったため150個増やしました」とスタッフのコメント。今年も売れ行きは上々で、早くも完売に。それでも次々と灯篭を買い求める人が訪れて、売り切れと知ると残念そうにしていました。
 灯篭はボート池横に集められ、ボートに乗せて沖まで運び水面に落とす際にロウソクを点灯します。陽が落ちると池から吹く風が心地よく、水面に浮かぶ幻想的な光景にしばし暑さを忘れるひと時となりました。水面を眺めたり、ステージでのミニコンサートを鑑賞したり、来場者は夏の夕べを思い思いに過ごしていました。
0801石神井01
0801石神井02

2015年08月05日更新

銀河の夜の盆踊り大会

2015年7月31日(金)・8月1日(土) 東大泉商栄会

東大泉商栄会 主催

 夏らしい暑さの中、「銀河の夜の盆踊り大会」が大泉学園駅北口の妙延寺境内にて行われました。毎年大賑わいのこのイベント。一日目は、恒例のキャプテンハーロックに扮した貫井会長が、来場した子どもたちとハイタッチをするなどして交流を図りました。「大泉はアニメとマンガと映画の街ということで打ち出していますが、もっとアニメ色を高めたいということで、会場にもポスターをたくさん掲示したり、アニメの曲で子どもたちと盛り上がれるような工夫をしました」と貫井会長のコメントです。
 2日目の会場では、松本零士先生がご来場! 大泉でのくらしの長い松本先生は、「緑がきれいで人々も穏やか。本当に住みやすいところです。今後ますます発展していく可能性があり、楽しみです」と地元の魅力について話してくれました。来場者の「一緒に写真を撮ってください」という申し出にも快く対応されていました。お祭りの人出は2日間で約4000名、熱気満載のイベントとなりました。
0731東大泉01
0731東大泉02

2015年08月05日更新

納涼盆踊り大会

2015年7月25日(土)・26(日)上泉えびす通り商店会

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 上泉えびす通り商店会 主催

 2日間とも、猛暑日を記録するほどの暑さの中、納涼盆踊り大会が開催されました。今年の目玉は、ねり丸がやってくること。そして例年通り、盆踊りを踊ってくれた子どもたちにお菓子のプレゼントを用意(2日間で500個)。これが、子どもたちにとっては大きな楽しみになっているそうです。「何より地元の子どもたちに楽しんでもらうことを一番に考えています。今回で52回を迎えましたが、これからも続けていくために後輩を育てていきたい」と市倉会長。
 ねり丸が登場すると、会場が一気に盛り上がり、「一緒に写真を撮ってもらおう!」「こっち向いて~」とあちこちで歓声が上がっていました。その後、ねり丸はやぐらにも上がり、盆踊り!? を披露します。近くの4町会(南泉、つくし、ニコニコ、東泉)が協賛し、それぞれ出店を担当。近隣の団体が力を合わせてお祭りを作っている雰囲気が、とてもあたたかく、子どもたちが安心して楽しめる場所になっていました。
IMG_3058_01
IMG_2379_02

2015年08月01日更新

ねりま打ち水大作戦2015

2015年7月28日(火) 栄町本通り商店街振興組合

江古田駅周辺/ 栄町本通り商店街振興組合 主催

 昨年に続き、今年2回目となる江古田ゆうゆうロード打ち水大作戦。会場の西京信金前には、区役所本庁舎からタンク15個分の二次利用水が運ばれ、それぞれバケツに移して準備が進みます。
「多くの方にこういう知恵を知ってもらい、ご自身の生活に活かすきっかけにしてもらえたら嬉しい」と練馬区役所環境課・毛塚さんのコメント。ねり丸の登場に続いて、地元の学童保育ゆうゆうぽてとの児童も駆けつけ、にぎやかになったところでいよいよ打ち水開始。子どもたちからは「気持ちいい!もっとまきたい!」などの歓声が上がっていました。路面が湿っていくにつれて足元から心地よい風が吹いてくるのを感じ、開始から10分後には35.8℃あった気温が34.5℃まで下がり、打ち水の効果を充分実感できる結果となりました。
 「商店街でも、打ち水を継続してやっていくような取り組みを検討しています」と意欲的な仲田理事長。参加者には、オリジナルストラップと特製うちわがプレゼントされました。
0728栄町01
0728栄町02

2015年07月31日更新

夏まつり・盆踊り

2015年7月25日(土)・26(日) 大泉学園町商店会

大泉学園町商店会 主催

 真夏の日差しが照りつけるなか、「夏まつり・盆踊り」が開催されました。25日(土)は原田直之さんの民謡、26日(日)はお神輿と阿波踊りがお祭りの目玉です。「原田さんの民謡は非常に多くの方にお越しいただき、大盛況でした。おかげさまで2日間の人出は例年以上になりそうです」と小川善昭会長。昨年に比べ参加団体が大幅に増えたお神輿は、36団体総勢約300名。担ぎ手の汗が沿道に飛び散らせる迫力で、観客を圧倒しました。
 阿波踊りは今年で2年目。沿道を練り歩いたあと、会場となっている風致地区公園でもステージを披露。お囃子の音でお祭りムードを盛り上げます。「お神輿とのコラボはとても新鮮です。金曜、土曜と北町で、今日は大泉学園。暑い中3連チャンで踊りを楽しんでいます」と北町ぽんぽこ連の方のコメントです。会場には子どもたちをはじめ、親子連れの姿も多く、家族で地元のお祭りを満喫している様子でした。お神輿の終わりに佐藤公明副会長が「楽しいお祭りのために来年も再来年も皆様の力を貸してください!」と力強く挨拶。夏の暑さを吹き飛ばす、迫力満点のお祭りとなりました。
0724大泉学園町01
0724大泉学園町02

2015年07月28日更新

納涼盆踊り大会

2015年7月24日(金)・25日(土)  共栄商店会

石神井公園駅、谷原・三原台周辺/ 共栄商店会 主催

 会場は、気持ちのよい芝生に被われた橋戸新田公園。過去には学校など色々なところで開催してきましたが、平成8年にこの公園ができてからは定番に。18時30分スタート、夏休みに入ってはや1週間、子どもたちが浴衣姿などで大勢来ていました。50年近く前から開催されている共栄商店会主催、橋戸町会後援による「納涼盆踊り大会」です。「長く続けているから、親子2代3代で来てくれる家族もいます。商店街で少しでもお買い物してもらえるように、地域のコミュニケーションを大事にしています」と加藤安輔会長。
 やぐらでは、橋戸小学校の太鼓クラブのメンバーが太鼓を披露。盆踊りの気分を盛り上げるお囃子付きで、東京音頭、オバQ音頭、東京スカイツリー音頭などがかかり、若手男性陣の踊り手も目立っていました。小学生以下対象のお菓子のプレゼントは大好評! 今年はポテトチップスが配布され、皆さん大喜びで列に並びました。
0724共栄商店会01
0724共栄商店会02

2015年07月28日更新

ページの先頭に戻る